Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sun, 29 Aug 2004 14:53:32 +0900 From: wacky Subject: Re: Clarifying AUP of fj / fj =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4bKEI=?= AUP =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5MQDNOMj0bKEI=?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: <412d2256$1$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 85 Message-ID: <41316f5b$0$8883$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: q040100.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1093758811 news3.asahi-net.or.jp 8883 203.181.40.100 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1817 Yasushi Shinjoさんのから >In article <412d2256$1$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> > wacky writes: >> >私は、新しい人が形式的な応答するというのも気になります。「非 >> >営利」なら文字通り非営利と解釈するとか。NGMP でも「非営利」 >> >でも、都合が悪いものはどんどん変えてもいいのに、逆に新しい人 >> >の方が守ろうとする。新しい発想で新しい提案をしてくれるのを期 >> >待しているのに。wacky さん、なんであんなに保守的なんだろうね。 >> 私が言ってるのは「自分達で決めたルールくらいはキチンと守れよ」ってこと >> です。その行為がルールに反していないのならそれで良いし、ルールに反して >> いてもやりたいのであれば先ずルールを変更すればよい。 > >fj に限ったことではないのですが、ルールを後から変えるという >のは、ある話です。たとえば、食糧管理法。米を買うのに、食糧管 >理法では米穀手帳を使わないといけなかったんだけど、誰も守る人 >はいませんでした。それで結局、法律の方を変えました。 それは話が逆だよね。 後から法律が変わったからといって*過去に遡って*行為が正当化されるわけで はないでしょ。 >あと、「非営利」というルールに関しては、自分の解釈と他人の解 >釈が違うからといって、他人を認めないというのはちょっと困ります。 > >wackyの「営利」、または、「非営利」の定義見てみたいなあ。 >「恐れ」は使わないでね。 たとえば「寄付と称して集めたお金」が課税対象となる所得に組み入れられた とすれば、それは少なくとも税制上は「営利」であるということでしょう。 また何度も繰り返し述べていることですが「NPOであることは営利活動を行わ ないことを保証しない」ように全体的な目的が非営利であることと個々の行為 が非営利であることは異なるわけです。 #といったことが、「恐れ」という*言葉*を使用せずに説明された「恐れ」の #中身であるわけです。 >> そのぐらいの留保条件をつけるんだったら、「寄付はOK」でいいんじゃないか >> な。 >> 寄付ってのは通常は非営利だろうから。 > >こさかさん、その保留条件明文化してみませんか。けっこう難しい >と思いますよ。wacky さん納得させるのは難しいなら、もう少しハー >ドルを低くしてもいいです。 何かwackyが納得していないことがありますか? 「理由なんかない。とにかくfjでは寄付はOKなんだ」ってんなら別にそれでい いですけど? #それなら、その時々の都合で良し悪しを決めてるわけじゃなく、参加者全員 #にとって公平な基準であるわけだからね。 >------------------------------------------------------------ >fj OKダメリスト v3。 > >■許される > >(W1) JUNET の手引きを有料で配布するという公告。 >(W2) 個人的な売り買い。fj.fleamarket.* >(W3) 大学による求人(教官の公募) >(W4) Free Software Fundation に対する寄付の呼び掛け >(W5) fj後援会によるドメイン維持に関する募金の広告 >(W6) 企業の製品に関する話をする >(W7) 企業の人が自社の製品に関する質問に答える記事を書く >(W8) 買い物サイトの商品への URL を記事に入れる >(W9) 学会(参加費あり)の案内。学会が開催する有料のセミナーの案内 >(W10) Ruby 本の2章を公開するという公告。 >(W11) 企業が作成したプログラムのソースコードを出す。 >(W12) NTT や ASCII が、日本語 TeX のソースを出す。 > >■許されない > >(B1) 企業によるCM >(B2) 企業による求人 > >■昔からの議論で決着していないもの > >(G1) 企業によるプレスリリース >------------------------------------------------------------ 何で大学の求人は良くて企業はダメなんだ? じゃ、NPOの有償ボランティアの求人は? -- wacky