Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Fri, 27 Aug 2004 09:27:12 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOGUxZzJxJCw5VCQmM2hGMCROSE8wTyRLJEQkJBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEYbKEI=?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOGUxZzJxJEskaBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJGs0c0lVNmI9OCRhJEskRCQkJEYbKEI=?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: <412bd556$0$19848$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <412d2257$0$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 45 Message-ID: <412e7fde$0$22448$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: q040100.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1093566430 news3.asahi-net.or.jp 22448 203.181.40.100 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1797 ABE Keisukeさんのから >> >そもそもどうして「禁止されていない記事」の流通を問題だと >> >思うのでしょう。実際に営利的な活動に関係する記事があれば >> >それを問題視すべきなのに、「恐れ」という言葉で、すべてを >> >ひとくくりにしていませんか? >> >> それを行うのは最早個人ではなく組織だからね。 >> 個人がやれば「馬鹿な奴」で済むことでも組織が行えばその行為に権威や正当 >> 性を与えかねない。だからこそ、組織は個人より厳格な規範に縛られる必要が >> あると考えます。 > >あ〜、また新しい話が出てきた〜。wackyさん、そうやって >ずるするんだから〜。 wackyさんの<41109e61$0$19834$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から $任意・無償・ボランティアとはいえ、管理主体や後援会というものは確実に一 $種の権威とでも言うべきものを形成します。従って、それらの活動には他の一 $般ユーザーよりも厳格な節制が求められてしかるべきであると思います。 といったことは以前から何度か述べていたと思います。 >fjsgの活動が、いまのところ営利的な活動をしていない以上、 >「おそれ」という言葉で、fj.*への投稿を禁止するとなると >むしろ行き過ぎではないの。「営利的か、非営利的か」という >判断基準では、それでおしまいじゃない。 「全体的な目的が非営利であることはここの行為もまた非営利であることを 保証しない」というのも以前から述べている通りです。「資産Aを個人Bから別 の個人Cへ移動する」という行為そのものを切り出した場面においても「営 利と理解されることなどありえない」のであれば確かにおしまいだし、行為を 自粛する必要もない。どんどんやれば良いわけです。 >非営利的な以上、個人がやっても「馬鹿な奴」とは >言えないし、組織がやっても同じことだよ。 #的? >本当に営利的な活動を始めて、それについてfj.*に >記事を流し始めたら、wackyさんはここぞとばかりに、 >かみついていい訳です。 それは今回のように「疑問を呈する」のはダメだと主張しているのですか? -- wacky mailto:wacky@all.at