Re: finalization (Re: struct timeval)
加藤%くそ〜,出遅れた!@ODNです.
#しかし何で lang.c なの?
In article <3990321news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji KONO wrote:
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <m3hdqsxxgc.fsf_-_@nospam.maedapc.cc.tsukuba.ac.jp>, MAEDA Atusi
><maeda-news@ialab.is.tsukuba.ac.jp> writes
>>メモリ管理を自動化しただけで、すべての資源が管理できなくなっちゃうんで
>>すか? 今までだってレジスタ割り付けとかスタックとかは自動でやってました
>>が。
>
>出来なくなるとは言わないけど、難しいですね。レジスタ割り当て
>でも、volatie とか欲しくなるじゃない。スタックでも、alloca
>とか欲しくなるでしょ?
うんうん,凝り性の人は全部自分でやりたくなっちゃうんだよね :-)
結局,まだ gc の技術が不十分なんだと思う.昔はCでも register とか書
いてたけど,コンパイラとハードが進歩して,そういうのは書かない方が速
い(書いても無視される)時代になったよね.河野さんも今さら
register が使いたいとは言わないよね?
>OS の役割は資源管理なんだけど、言語の機能も、資源管理とみな
>すことも出来ると思う。そうでないとすると、言語は入出力だけを
>制御するってことになるけど、普通は、時間とか領域とか問題にす
>るよね。問題にならない場合の方が少ないと思う。そういう場合が
>ないとは言わないけど。
つらつら考えるに,,一つのアプリケーション(と言うかタスク)にはこ
ちょこちょやらないといけないところとと鷹揚に構えてかまわないところが
混在してて,それを一つの言語(と言うか,runtime environment)の上で
走らせてるのが根本的な原因なんだと思う.この辺りにもう一レベル階層を
追加するというのは,実際どうなんだろう?
#昔からあるアイデアでは gc の対象外領域,ってのがあるけど,余り流行
#らなかった...低レベル過ぎるからか?
--
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735