Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Thu, 26 Aug 2004 08:35:51 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOGUxZzJxJCw5VCQmM2hGMCROSE8wTyRLJEQkJBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEYbKEI=?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOGUxZzJxJEskaBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJGs0c0lVNmI9OCRhJEskRCQkJEYbKEI=?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: <412a7c02$0$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <412bd556$0$19848$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 40 Message-ID: <412d2257$0$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: q041016.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1093476951 news2.asahi-net.or.jp 19831 203.181.41.16 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1777 ABE Keisukeさんのから >> >> >> 1.集金の実況中継は止めて欲しいという要請 >> >> >> 2.寄付の募り方に問題はなかったという疑問 >> >> >> 3.寄付を募ること自体に問題はないのかという疑問 >> >> >> 4.NGMPの読み難さに対する改善要請 >> >> >> 5.fjsgの無制限さ加減に対する不安 >> >> >> 簡単に言えばこんなところでしょう。 >(中略) >> >私の理解が正しいとすると、私は懸念を少しでも軽減する >> >措置として「公開と監査」が考えつくのですが、1、2の問題点 >> >との兼ね合いはどう取ればいいのか、wackyさんの記事からは >> >読み取れません。 >> >> 5と1,2は関係ないでしょう。 >> >> 「公開と監査」は良いのですが、それは「fjへの公開」であり「fjによる監 >> 査」であるべきかと思います。 > >私の理解では、1、2、5に対するwackyさんの見解を >つなげると、「情報はfj以外の場に流せ。しかし会の活動は >『fjへの公開』であり、『fjによる監査』であるべきだ」 >ということになってしまいます。 暗に「全ての」が接頭辞になっていませんか? 全ての情報を逐一 fj に流すのであれば後援会が会員制の組織である意味は無 いでしょう。専用グループを含む幾つかのグループに定期的に流せば済む話だ と思います。 >そもそもどうして「禁止されていない記事」の流通を問題だと >思うのでしょう。実際に営利的な活動に関係する記事があれば >それを問題視すべきなのに、「恐れ」という言葉で、すべてを >ひとくくりにしていませんか? それを行うのは最早個人ではなく組織だからね。 個人がやれば「馬鹿な奴」で済むことでも組織が行えばその行為に権威や正当 性を与えかねない。だからこそ、組織は個人より厳格な規範に縛られる必要が あると考えます。 -- wacky