Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Fri, 20 Aug 2004 22:14:12 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOGUxZzJxJEskaCRrNHNJVTZiPTgkYSRLJEQkJBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEYbKEI=?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: <040820125533.M0105913@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> References: <040818115726.M0124129@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> <4123f7b7$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <040819210232.M0105050@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> <41253b62$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <040820125533.M0105913@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 56 Message-ID: <4125f924$0$19844$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o153248.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1093007652 news2.asahi-net.or.jp 19844 202.208.153.248 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1599 Takao Onoさんの<040820125533.M0105913@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>から >私>え〜と, 「寄付を募っている」という文章の記事を fj.* に投稿してほ >私>しい, と頼むわけでしょ? だったらその記事には「寄付を募っている」 >私>と書くのが普通だろうし, そう書く以上は「営利だ」って言ってくる人 >私>がいると思うんですけどね. >wacky> 理由は不明ですが、fj においては「寄付であれば営利ではない」ようですか >wacky> らそのように言えば良いのではないでしょうか。 >つまり, ここにいたった時点で wacky さんは「新城さんのは寄付だから >問題ない」と解釈したわけですね. じゃあこの問題は終わり, っと. fj の総意として「寄付と名が付けば何でもOK」であるなら終わりでしょう。 一部に「新城氏だからOK」といった意見があるようなので、その部分は依然と して問題だと思います。 >wacky> 新城氏のみではなく「誰でも自由に寄付を募って良い」のであればそれはそれ >wacky> で仕方ないことだと思います。それが fj の選択なのだから。 >というか, 「誰でも自由に寄付を募ってよかった」んじゃないかなぁ? それが確認できたのならそれはそれで良い。というか仕方ないですね。 >wacky> 主催者が自分で紹介する場合に比べて誤解の可能性が高いとすれば、それは >wacky> 「ベター」ではないでしょう。 >wacky> #誤解が生じる可能性がゼロなら「これがベストである」と言えるのでしょう >wacky> #が、残念ながら私にはそのような手法を提供することは出来ません。 >私>あれれ? 基準は「誤解を生じる可能性があるかないか」じゃなかったん >私>ですか? >wacky> そのように誤解させたのであれば謝罪しますが、私が「俺様の言う通りにす >wacky> れば誤解が生じる可能性はゼロである」といった主張をしたことはないと思い >wacky> ます。 >ええと.... もちろんそんな主張をしたことはないと理解しています. こ >こで言いたかったのは, 「誤解を生じる可能性があるかないかがよしあ >しの基準なんだから, 『誤解が生じる可能性が減るからベターである』 >というのは乱暴なんじゃないか」ということなんですけど.... 誤解を生 >じる可能性があるかないかを基準とする以上, 「誤解が生じる可能性が >減る」だけでは全然変わっていないですよね? 「ある・ない」基準なら「ベター」の入り込む余地などないでしょう。 繰り返しますがそのような主張は行っていないと思います。 >私>そうじゃなく程度問題だ, ということですか? だとしたら記事のよしあ >私>しにどのような基準があるんですか? >wacky> 「「営利だ」って言ってくる人」の問題はどっちにしろ同じでしょ。 >wacky> それに更に「ひょっとして自分のポケットに入れちゃうんじゃないの」の問題 >wacky> が上積みされる手法とされない手法があったとしたらどちらがベターですか? >「投稿者のポケットに入れちゃうんじゃないの」という問題と「投稿を >依頼した人のポケットに入れちゃうんじゃないの」という問題の間にそ >れほど差があるとは思えないんですけどね. 「営利目的で fj を使った」 >ことに関しては同じでしょ? Ono氏がそれを主張する為には主催者と紹介者の関係性を指摘する必要があり ます。一方、最初から主催者と紹介者が同じであれば関係性は明白です。 #ハードルの高さが違うよね。 -- wacky