seiji ono wrote:

> やっぱジーコは何かしていたんでしょう。よくわからないけど・・

「無為の為」というやつでは?

それはさておき、元記事の引用ははzakzakですから、まあ、おそらく飛ばし記事
でしょう。代表監督を2回も連続で同じ国でやりたいと願う人間はそうありませ
んから、誘っても断るんじゃないかと思います。

それに、川淵が言ったとされる「一度も文句を言ってこない」が「終身監督の理
由」だというのは、協会のこれまでの経緯からするといかにもありそうな話です
が、ジーコに文句(要求)がないこと自体ありえないことだから、それは、要求
を「文句」と受け取るかどうかの、「受け取る側の」問題でしょう。あばたもえ
くぼというやつです。

本当に協会に対してなんの要求も要望もない、イエスマンの代表監督なら、ます
ますもって、なんにもしない監督なわけですが、実際はそんなことはないはずで
す。これもzakzakの憶測記事に過ぎないのでは?


ところで本題に戻って、ジーコが「したこと」はと考えると、

大会での先発選手を選び、それを固定的に使ったこと。

・多くの試合をこのメンバーでこなすことにより選手間に慣れが生じ、試合
 をこなすにつれ呼吸があってきたことは確かに悪くなかった。
・でもその弊害として、暑さの中疲労が蓄積して凡ミスから失点したり、体
 が重く試合になかなか入っていけない選手が出てきた。
・一方、ベンチを暖め通した選手も、苦戦の中でチームへの一体感を深めた
 ものの、やはり試合に出ないことによる試合勘のにぶりはどうしようもな
 く、出ても思うように活躍できない選手(たとえば小笠原のような)もい
 た。
・三都主や加地のような不調の選手でも固定的に使ったため、どの対戦相手
 にもそこを徹底的に狙われることになったが、その対策はジーコにはなか
 った。


「しなかったこと」は

適切にオートマタイズされた組織をチームにあたえなかった。

・どの試合でも選手は相手の出方を見て試行錯誤しながら、相手によっての
 戦い方を自分たちで模索していかなければならず、結果、「戦い方」を見
 出す前に先取点を相手に献上する試合が多かった。こういうやりかただと、
 相手のレベルに自分たちのレベルを合わせてしまうような戦い方になり、
 弱い相手にも、強い相手にも、それなりに苦戦することになった。つまり、
 「相手がだれであれ自分たちの戦い方をすれば勝てる」というようなこと
 は選手の口からは出ても、実際にはそういう「自分たちの戦い方」はジー
 コからは与えられておらず、試合のつど「自分たち」自身で発見していか
 ざるをえなかったため、自力を発揮するのに時間がかかり、しなくてもい
 い延長戦を戦って、選手の疲労蓄積の一因になった。


「したこと」「しなかったこと」の結果として

・チームは艱難辛苦を舐めながらドラマチックな勝利をものにした。
 このこと自体、選手には自信を与え、チームの中でチームのために働くと
 いう基本を再確認させた点で悪いとはいえない。
・またアジア諸国の代表チームには、日本は逆境に強く、また、接戦に強い
 という印象を与え、「日本には接戦では勝てない」という印象をより強く
 与えることになったが、この点も悪くない。


要するに、ジーコは、しなくてもいい苦労をチームに与え、結果オーライとなっ
たわけです。結果がオーライならそれでいいじゃん、という向きには「それでい
い」わけですが、私なんか、ドイツ大会に向けてはまだ心配でしかたがないクチ
です。

これだけのメンバーに効率のいい戦術を与えないというのはいかにももったいな
い。本大会に行けば、試合のやり方を自分たちで探っていくような効率の悪い戦
い方で勝てる相手はほとんどいませんし。


萩原@グリフィス大学