Re: 委員代行とは?
MATSUMIYA Yoshihikoさんの<cc7s3p$ekc$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>In article <40e77005$0$19849$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
>wacky wrote:
>
>: >簡単に言うと、委員も委員代行もいない時に管理行為をしたいと思った人は
>: >いったいどういう行動を取ればいいのでしょうか?反対者が0の時だけできる?
>: >
>: >(*注:この場合立候補理由は、「fj.aaaというグループを作る議論をしたいので」
>: > とかが正直ですよね)
>:
>: 議論を開始するのに委員である必要は無いので、これは、fj.aaaというグルー
>: プを作る方向で結論が出たけど委員がいないって時に「じゃボクが代行してい
>: いかな」という話だろうと理解しています。
>:
>Proposal は誰でもできるし管理人は関与しませんが, CFD の開始は管理人の
>認定が必要です. 例えば, Proposal 段階で結論が確定したとしても, CFX に
>かけないといけません.
>
># そういう, 所謂出来レースであるかどうかともかくとして
>それにあたっての委員(代行)のお仕事は,
>
>1. CFX の開始・終了, 期間内に合意が成立した場合は結果の認定.
>2. 期間内に合意不成立の場合は管理行為の選択.
>3. 必要に応じてコントロールメッセージの発行.
>
>ということになります.
なるほど。
「これから投票を開始するよ」と宣言する時点で委員(代行)が必要となるわけ
ですね。了解しました。
#ところで、合意不成立の場合の管理行為って何でしょう?
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735