Re: 「プロ野球はJリーグを目指すのか?」
渋谷@家から です
"片倉@OMA同盟参上" wrote:
> どうも片倉@OMA同盟参上と申します。
> >> fj.rec.sports.baseballにクロスポストして、
> >>「プロ野球はJリーグを目指すのか?」
> >> とかっていうサブジェクトで、合併問題の
> >>つらつらと現状分析を書けば、たぶん賑わう
> >>ことになるでしょう。(^^)
>
> しかし、荒れないかねぇ?
そのお先棒をかつぐような書き方だったのでちょっと反省中。
> 地域密着か、全国区か、ということよりも、
> 今回の合併劇に賛成しているオーナーとやらは、
> 会社の経営について考え方が甘いんじゃなかろうか?
> と、私は思います。
積極的な縮小均衡で持ち直したいと思っている派と
消極的な他の方法を思いつけない派だけなんではないだろうか。
排他的なかよしクラブをやっているんだから拡大や大幅な
参入退出入れ替えによる現状維持はないという前提でものをいっています。
> たとえ広告塔であったとしても、その費用対効果が妥当でなければ、
> 最悪、株主から経営陣に対して、退任の要求が出るのが、
> 今の株式会社の経営をめぐる状況な訳です。
多くのオーナーさんは景気が上向いたというなんとなくな理由で
楽観視しているように見うけられますね。
Jリーグ出発や野心的なプレイヤーの大リーグ挑戦などで空洞化が
目に見えてきたプロ野球の現状に目をそむけて見ない振りしたまま。
それに毎年即戦力選手の供給に尽くしてくれたノンプロも
企業の経営スリム化に伴って以前の安定供給元でなくなったし。
> そこらを突破しないと、どうにもならんと思う。
単独で黒字経営に持っていく努力を放棄しているようだし
ひとつの企業(グループ)が所有するという形式も手放したくない
というのはいささかを通り越してかなり硬直的ですね。
> 正直、あのオーナーさんたちには、
> 時代認識も、将来展望も丸で無い、と思います。
わたしはそのまま朽ち果てればいいだろうと突き放して見てます。
現オーナーさんたちと、彼らに所有されていることになっている球団ごと。
その後独立リーグとかゼロから再出発したプロ野球連盟がよくやってくれる
なら今後興味が増してくるとは思うけど、今の延長のプロ野球には興味がもてない。
> プロ野球どうこうでなくて、経営者として×。
> Jリーグはまとも、なんて言う気、無いけどね。
> 鳥栖みたいに、どうしょも無いクラブもあるわけで。
個別に経営放漫なクラブはあるでしょう。きっとほかにも。
それでもリーグ組織としての体制はJリーグの方がましだと思う。
各個のクラブにとっては必ずしも全面賛成しかねるような決定をも
リーグが下して将来を見据えて行動できる点では。
わたしにとってはけして嫌いなクラブではなかったけど
…というよりどっちかというと好きな部類のクラブなんだけど…
経営母体への収入依存体質ほか経営にいろいろ問題があった
横浜ASフリューゲルズや立て直す前の清水エスパルスみたいな
経営をもっと極端な形で今もってやっているプロ野球の球団の経営が
このままうまくいくはずないにきまっとる、というのが第一印象です。
--
mailto:shibuya@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735