古寺です。


YOKO-O Takehiko さんwrote:

> 資料がでてきました :-)
> 
> 昭和 56 年(1981 年) 9 月 1 日の時点の平日ダイヤで

貴重な資料ですね。最末期ですかね...

#つくづく、高校に電車通学中って最後まで荷電は有るは釣り掛けは居るわ、
#5000系は東横・大井町→大井町・目蒲に居るわ...だったかぁと。
 
> ○元住吉9:22-4002レ-9:29田園調布9:53-4002レ-10:08渋谷10:17-4003レ-
> 10:41日吉10:49-4004レ-10:58田園調布11:22-4004レ-11:34目黒11:36-4005レ-
> 12:01蒲田12:02-4006レ-12:12雪が谷大塚13:09-4006レ-13:21五反田13:25-4007レ-
> 13:47蒲田13:52-4008レ-14:08大岡山14:22-99141レ-
> 14:33二子玉川園14:37-99142レ-14:48大岡山14:50-4011レ-
> 14:54田園調布15:14-4011レ-15:22元住吉△

で、最末期ですかねぇ...なんですが。旅客車で代用したりしてたんでしたっけ?
もうちょっと子供の頃に強い印象が有る運用とちょっと異なるのが、目黒まで行っ
て2分折り返しなんていうのは、転線の都合で行っただけ?(五反田も同様)とか。
複雑な行程の割に荷扱い出来るところが少ないように見えます。
9:29田園調布9:53
10:08渋谷10:17
10:58田園調布11:22
12:12雪が谷大塚13:09
14:08大岡山14:22
時間的にはこのあたりでやってそうな気がします。その他、中間駅でも残ってた
ところは有るかもしれません。大井町・池上での荷扱い風景などには全くお目に
かかれた事が無いし、専用の設備っぽいもの(渋谷、大岡山、田園調布に見られ
た)の記憶もないのでちょっとピンと来ないというのも有るのですが...二子玉
川園とかやってたの?
渋谷は、旅客ホーム延長の有る段階で荷扱所が配線出来ず無くなった(信号扱所
の建屋だけに)ような記憶で、この時点ではどうなのか??
大岡山で荷電ホームに入れたとしたら14分有るほうだけですよね。
目黒は日中使わない2番線の裏が路地で、荷電停車位置付近にシャッターを付け、
白昼トラックを横付けしてやりとりしているのをしばしば見ました。比較的末期
に真新しいシャッターに付け変わったところまで覚えていますが、このスジでは
扱って無さげですよね。
基本的に私鉄の荷物輸送は、国鉄との連絡運輸の一貫としてやっていた認識で。
山手線側は目黒は早々にトラック代行から扱いやめて五反田へ行ってな感じになっ
ていたかと思います。渋谷や五反田は荷電(クモヤなんたら)は停まってたんで
したっけ? そもそも荷電は旅客線を走ってたのか(主旨的にそうなハズの気は
しますけど)、記憶が... ウチで関西へ出向してしまった祖父母とのやりとり
で、よく鉄道荷物を使ってたみたいなんですが(〜'75)出せるところがどんどん
遠くなって嫌になってたみたいでしたね。

#さりとて、全国レベルの宅配業者が成長するのにまだ暫く掛かったような。

> なお休日は、日吉から菊名まで、二子玉川園から梶が谷まで延長運転されます。

休日運休も当然なのが私鉄荷物の最後だったように思えますが、これは折り返
しが出来なくてとかでなんでしょうかね?
 
> そういえば、「リゾート 21」が東急線内を走ったときも、何やら
> 複雑なルートをたどっていましたね。

まあ、東横・大井町・目蒲の三角地帯は、入出場で普通に通る訳でして。
まだ東横の方が編成が長い時点で、工場が元住吉→長津田に移転したんです
よね。田園都市線(大井町線はIもIIも存在しない時代)に20mの4連が入る
か入らないかの時期で、幾つかの駅にはインフレな両数の停車目標が付いて。
もっとも東横も7000系の8連は全て6+2以下でバラせたので、最大20m6両。
以後は東横と田園都市の長大化が追いかけっこになったので、あまり違和感
は有りませんでしたが。田園調布から大岡山に20mの8連が入ってきて入れ
換えていくのはさすがに凄い光景だなと。
いずれにしろ東急は検査工場集約ですから、回送が全線掛け巡ったりはしご
く当然なんですけどね。荷電の方は、田園調布での荷電ホームと目蒲絡みの
転線が圧巻だったり、回送やイベント列車と違う複雑さが有ったかと(^^;