Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.icl.net!newsfeed.fjserv.net!newsfeed00.sul.t-online.de!t-online.de!tiscali!newsfeed1.ip.tiscali.net!feed.news.tiscali.de!fu-berlin.de!uni-berlin.de!not-for-mail From: kaz hagiwara Newsgroups: fj.soc.politics Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCJTglJyVzJS0lcyU5JSshPCVJGyhC?= Date: Tue, 01 Jun 2004 01:13:32 +1000 Lines: 47 Message-ID: <40BB4B9C.7D560EF9@yahoo.co.jp> References: <2i044tFh159dU3@uni-berlin.de> Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news.uni-berlin.de PDEc6OwOVjKB7LB3TIJwHQECIfQDBOyhnc0QEuKQknWTRJPvw= X-Mailer: Mozilla 4.78 [en] (Win98; U) X-Accept-Language: ja,en Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:12878 Lamia wrote: > "kaz hagiwara" wrote in message > news:2i044tFh159dU3@uni-berlin.de... > > 捕虜収容所でのイラク人虐待問題は、本当は軍の規律の問題じゃないかも知れま > > せんが、明るみに出た以上軍の規律の問題にどうしてもすりかえたいのが今のア > > メリカです。ジェンキンスを赦免するわけには絶対にいかないタイミングです。 > >  それ以前の問題として、日本もアメリカも三権分立の確立している法治国家 > ですから、行政の長は司法に対し何の権限ももちません。 >  ですから、いかなる重要人物であろうと、アメリカ政府が法を犯した特定の > 人物を赦免することは不可能です。 ロバート・ジェンキンス氏については、裁くのは裁判所じゃなくて、軍事法廷で す。つまり軍法会議であって司法の出る幕じゃありません。そして軍の内部で裁 かれる限り、それは「軍」のおかれた状況に左右されます。 >  可能性があるとすれば、北朝鮮の犯罪行為を証言するかわりに、司法取引 > で起訴猶予に持ち込むなどの手ですけれど、 軍法会議はそういうメカニズムでは動かないでしょう。びっくりするような軍事 情報でも提供しない限り軍は取引に応じませんし、そういう情報の提供をもとに 取引しようとしても、軍の規律問題がここまで大きくなっている今は応じたいと しても応じられないというのが実情でしょう。さらに、アメリカとしては北朝鮮 問題をすぐに解決したいという気もないわけです。解決してしまえば、極東にお けるアメリカ軍の軍事プレゼンスの必然性がなくなってしまいますから。それよ り、当面のイラク問題と大統領選挙を考えたら、ジェンキンス氏のことで日本を 相手にしたくはないはずです。 日本としては、「アメリカは日米関係を損ないたくはないはずだ」という一点に 賭けるしかありません。日本がどうしてもと言えば、アメリカは断れないはず だ、と。実際に小泉がどうしてもと言えば、ブッシュがしぶしぶ言うことを聞く ということはあるかもしれません。しかし、この時期にだだをこねてアメリカに 無理を聞いてもらうと、これは後々高くつきそうです。結局金の問題になること は見えていますが、その金を北朝鮮に払うかアメリカに払うかという選択になっ てしまう。そしてアメリカに払うことになるだろう金は、北朝鮮に払う金とはお そらく桁がちがいます。無論、表向き交渉すべき相手は、日本にとってアメリカ しかありませんが。 >  自首すれば、おそらく厳しい判決は下らないでしょう。執行猶予だって > 十分期待できると思いますよ。 それはないでしょうね。そういう情状酌量の仕方をするのは日本の裁判所だけで す。 萩原@グリフィス大学