古寺です。

どの記事にフォローってわけでもないのですが、少し前に客車列車の話題が
出ていたところ、ピクトリアル誌がオハ35などの特集でした。必ずしも首都
圏発着の客車列車とか、その末期('80年代)の状況が分かる特集ってわけで
は無いのですけど、それなりにタイムリーな話題ではないかと。

まずは、ざっとしか眺めていませんが、星晃さんへのインタビューとか、なか
なか面白そうです。
同世代の二等車(並ロ)で、ボックスタイプのクロスと転換クロス車が同時に
作られていたがという質問に対し、当時(戦後復興期、軽量客車以前)のロマ
ンスシート人気について語られていました。戦前京阪の車体にRomanceCar
と大書されたのが有って、2人掛けはロマンスシートと呼ばれて人気が有り、
二等はボックスとロマンスシートの両方を連結しないと(営業サイドから?)
文句を言われるような下りが有ったり。国鉄ってロマンスカーという言い方
や概念に触れないよなぁと思ってたのですけど、星さんはそういう時期(小
田急ロマンスカーなんか無い^^;)から意識されていたというのが新鮮でし
た。知識豊富な当時バリバリの専門家ですから、京阪由来の事を車体記述
(そうなんだ..)まで知ってらっしゃっても全然不思議はないんですけど、
今まで国鉄スジの方の述懐などで「ロマンスカー」(もとの)ってあまり出て
来なかったんで。
なお、京阪の元祖ロマンスカーの車体表記の事に触れたのは、国鉄の特別職
用車(エライさんの巡視用密閉型展望車)の側面に外国の真似で「JNR1」と
描いたら、上に怒られてすぐ消しただかの伝説を語った繋がりかも。

Masahiko_KODERA wrote:

> 国鉄湘南電車については、そう呼ばれる事情が元々、沼津あたりまでの客車
> 列車を電車化するという一種の動力(方式)改革が有って、それを強調したい
> ネーミングだったから...というのも有るようですね。国鉄の内部的にも、
> 運行系統としては列車区間(後に交通情報でまで「中電」とか細分化して言い
> 出しますが)電車区間という分け方をしたりも。
> 京急絡みの文書や著作だと、同沿線で湘南電鉄が吸収された後も「湘南電車
> (または線)」と戦後暫く言い続けられていたあたりとの絡みの話がよく出て
> 来るんですが。「京急クロスシートの系譜」で周辺の歴史背景を説明してい
> る記述あたりに、80系は元々が「湘南伊豆電車」だったかが、初期故障で
> 「遭難電車」とマスコミ等に揶揄されたきっかけで短縮され、湘南電車で
> 定着しちゃったとか。

窓サイズへの言及で、窓重さの話になり、電車は原則1段窓を採用しなかった
事の例外として80形の話になっていましたが。こっちは「湘南伊豆電車」で
なく、普通に、過去私鉄と同名に変化後のソレを使ってました(^^;