At Thu, 22 Apr 2004 18:49:26 +0900,
in the message, <c684fb$bvc$1@news-est.ocn.ad.jp>,
Noboru SAITO <j0315@cocoa.ocn.ne.jp> wrote
>> メガクルーザーの方がまだしも軍用に近いのでしょうか。
>
>だって、メガクルは自衛隊で使われてますもん。

違いますよ。
自衛隊が使っているのは高機動車「疾風」(愛称。通称と言わないのはな
ぜだろう?(^^;)。
これを民生仕様にしたのがメガクルーザー
(敵性言語はやっぱり使わないのか?(^^;)。
だからメガクルーザーはあくまでも「民生仕様」であって「自衛隊では使っ
ていない」です。

# そしてもはやメガクルーザーは造っていませんが疾風は今でも造っていま
 す。

同様にHummer H1は軍用のHumvee(正式名称はHMMWV = High-Mobility 
Multipurpose Wheeled Vehicle/高機動多目的装輪車)の民生仕様。

# シュワルツェネガーが映画(何かは知らん。)でHumveeに乗って気に入って
 民生仕様を造らせたのがHummerだそうな。
 だから一号車は当然彼に納車。

>いや、あれは別物でしょ?

「別物」だからこそ、
|それにしても、H2を「軍用車ベース」とか言っている人もいるみたいだけ
|ど……。
|シャシーが民生用のGMのピックアップトラックかなんかの流用品でエンジンも
|別形式のガソリン仕様なのに「軍用車ベース」なのかねぇ?
|まあ、デザインひいてはイメージは「軍用車ベース」と言ってもいいかも知
|れんけど。
と言っているのですが。

# 要するに、H2を単純に「軍用車ベース」などと言うのは、H2が何ものか分
 かってないんじゃないの?って間接的に言っているわけだ。
 あるいは、それを分かってなお言っているのなら一体何を根拠に言っている
 のかねぇ?って言っているわけだ。
 「別」形式(註:「型」式の間違い。)という表現から判るとおり「元」に
 なるものを想定しているのであってその「元」になるのは軍用車(Humvee)
 なのは話の趣旨から当然に判るはず。

一方でH1はHumveeの民生仕様でシャシーもエンジンも同じで製造ラインも同じ
(らしい)。
だからH1は「軍用車ベース」。

>それいったら現行インプレッサやランエボを WRC カーとか
>いうようなもんです。

それは違いますな。
H2を軍用車ベースと言うのは、「デザインとかイメージ以外の実体部分につい
てはまるで根拠が判らない」のだから、例えば現行'レガシィ'をスバルという
ブランドイメージだけで(あるいはかつての参戦車両だったというだけで)
WRCar「ベース」と言うくらいぶっ飛んでいる
(どっちがベースになっているかが逆ではあるけど)。

インプレッサなどは少なくともシャシーとエンジンの基本設計はWRCarと市販
車とで共通ですからHumveeと共通項のほとんど(まったく)ないH2とは同様と
考えるのは不適当です。

ちなみに逆の線からいって、もし、通常の市販インプレッサなどをWRC(PCWRC
は除く。)カーと言うのに対比するなら、せいぜい、H1あるいはメガクルー
ザーを「軍用車」と言うこと、でしょう
(H1あるいはメガクルーザーは民生仕様であって軍用車ではありません。)。

-- 
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp