Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Thu, 01 Apr 2004 09:41:02 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNVszTCROJV0lJDxOJEYbKEI=?= Newsgroups: fj.soc.smoking In-Reply-To: References: <4025c1eb$1$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <404278a5$1$19832$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 118 Message-ID: <406b64f4$0$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: q040076.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1080780020 news2.asahi-net.or.jp 19831 203.181.40.76 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:2192 KGK == Keiji KOSAKAさんのから >どうやら、拾う者にとっては、空き缶のポイ捨てより吸殻のポイ捨ての方が相 >当悪いようだ。 それが真実だとしても、「拾う者にとってどっちが悪いか」なんてのは無関係 な話だし、「どっちが悪いか」を決めることに意味はないでしょう。吸殻のポ イ捨ての方が悪いと決まったところで「空き缶のポイ捨てならば良い」ってな ことにはならないんだから。 >> KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>>>> で、大抵の場合は、その場で完全に火が消えるほど丁寧に消してないですよね。 >>>>> 普通、くすぶってる。 >>> >>>> ってなことを言い出すから「一部嫌煙者」は信頼性が低いんだよね。^_^; >>>> #だから、【誇張】するのは止めようよ。ね。 >>> >>> 私は見た通りのことを言ってます。 >>> >>>> 地域性が異なるという可能性も否定はできないが、「大抵の喫煙者は煙草の火 >>>> を消さず、くすぶっているのが普通」だなんてのは信じ難い話です。 >>>> その「普通、くすぶってる」ってのは具体的には何%程度なんですか? >>> >>> 上記のように歩きながらのパターンで、踏んだ直後に煙が出てないようなのは >>> 見た覚えがありません。 >>> あれで、再点火の可能性が全くない程、火が完全に消えてるとは、俄には信じ >>> 難いです。 >> それほど多くの事例に遭遇されているのであれば、 > >それほど多くはありません。 それほど多くはないのに「普通、くすぶってる」んですか? >私がよく目撃する吸殻は、幸い、他の可燃物が少ない状況であることが多いの >で、再点火しにくい条件でしょう。 アスファルトの道路やタイルの歩道などは普通そうですね。 >可燃物と接触した状態で適度に風があれば、再点火する可能性は高くなるでしょ >うね。 冬のバス停の灰皿なんてのは再点火する可能性が高くなるような状況ですね。 #吸殻自体がその可燃物になっている。 <とっても重要> >> <重要> >> で、その「普通、くすぶってる」ってのは具体的には何%程度なんですか? >> > >私の目撃例から言えることは既に書いてるんですが、見えないようですね。 「私の目撃例」から言えることは、とても「くすぶっているのが普通」なんて ことはとても言えそうにない。ってことでしょう。 #だから、「だから、【誇張】するのは止めよう」って言ってんのに…。 >> 火は周囲の空気から遮断された瞬間に消えます。従って、煙草の火種は平らな >> 面で押し潰すことで消えるわけです。 > >「平らな面で押し潰す」ことによって、空気が完全に遮断されるとでも? >煙草自身が含む空気を完全に追い出す程強く踏んでるケースはあまりないと思 >いますが。 足で踏んですら消えないと主張するのであれば、指の2,3本と灰皿なんかで はとても消えそうにないですね。しかし、実際には、親指と人差し指で挟んで 灰皿に押し付けるだけでも火は消えるんですよ。靴底で踏み潰すってのは、そ れよりもずっと確実かつ強力であると思いませんか? >ポイ捨てに限って「消したつもり」の吸殻が実際にいつでも完全に消えてるは >ずだという根拠でもあるんでしょうか? 話を摩り替えちゃあいけませんや。^^; KGK氏が「普通、くすぶってる」と主張しているのであって、wackyはそれに反 対しているだけ。「いつでも完全に消えてる」なんてことは一言も言ってはお りません。単に「消えてるのが普通で、くすぶっている方が希少な事例だよな あ」って言ってるだけ。 >>>> 大雑把に言って >>>>  吸殻<空き缶<中身の残った空き缶<火のついた吸殻 >>>> を危険度及び迷惑度についての関係と考えて良いでしょう。 >>> >>> またもや、毒性については無視ですか。 で、吸殻と*火のついた*吸殻の危険度及び迷惑度の違いは無視なんですか? >> 吸殻における毒性って何ですか? >ペット等による吸殻の誤飲、同じくペット等による濡れた吸殻から染み出した >水の誤飲、吸殻から流れ出た成分による水質汚染などなど、いろんなまずいこ >とがあるでしょうね。 その危険度ってのが「犬猫やダンゴムシにとっての」だったとは思いもよりま せんでした。虫はともかく犬猫については「拾い食いをする方に*も*問題があ る」のではないでしょうか?そして、常識的な社会人であれば吸殻を口に入れ たりする可能性を云々する必要などないのではありませんか? <余談> >ポイ捨てに限らなければ、消したつもりの吸殻から再点火するのはよくあるよ >うです。例えば、 >http://www.oed-inc.co.jp/fire/example.htm >http://www.city.kyoto.jp/shobo/science/science9.html >といったあたりの報告とか。 あの〜、^^; 寝煙草の話や「吸殻をイキナリゴミ箱に捨てる」なんて話を持ち出して何を言 おうというのでしょう? #逆に言えば、ポイ捨てでの事例を見つけられなかったってことか… -- wacky