"Junn Ohta" <ohta@src.ricoh.co.jp> wrote in message news:c2mlbh$lbl$1@ns.src.ricoh.co.jp...

> > それから、開く/開かないの基準みたいなものも『記者ハンドブック――用字
> > 用語集』には載ってたりするのでしょうか?
> 
> 『記者ハンドブック』は読んだことがないのですが、こ
> の手の用字用語基準の多くは品詞のくくりで、かなで書
> くか漢字で書くかの原則(と主な例外)を決めているので
> はないかと思います。

『記者ハンドブック 新聞用字用語集 (第9版)』(共同通信社,2001/3/15)
『最新 用字用語ブック (第4版)』(時事通信社,2002/8/1)
『最新版 朝日新聞の用語の手引き』(朝日新聞社,2002/5/5)
『最新版 毎日新聞用語集』(毎日新聞社,2002/2/10)
『NHK 新用字用語辞典 (第2版)』(日本放送出版協会,2001/10/30)
『NHK ことばのハンドブック』(日本放送出版協会,1992/3/25第1刷)

概ねどれにも漢字と仮名書きの使い分け/表記の基準が載っていますね。
根本的には常用漢字表の音訓に準拠。新聞社・通信社・NHKのは、新聞協会の
用語懇談会できめた『新聞用語集』に、少しづつ色をつけた程度のようです。

「国名の一字略称」については、共同通信社版と時事通信社版に表記の基準が
載っています。微妙に違います。朝日と毎日は特に記載がありません。内規は
それぞれあると思います。


> 私の勤務先では『朝日新聞の用語の手びき』を参考に用
> 字用語規定集を作っていますが、以下の品詞については
> 原則としてかな書きすることとしています。
> 
>   接続詞、連体詞、助動詞、補助動詞、助詞、
>   形式名詞、感動詞、接頭語、接尾語

私の知っている会社では、『文部省用字用語例』などをベースにした文書表記
の規定があります。下記に収録されているものと内容的には概ね同等です。

『公用文の書き表わし方の基準 (資料集) 増補版』(文化庁編,第一法規,H3/9/20)
『現行の国語表記の基準 <第6次改定>』(国語研究会監修,ぎょうせい,H13/8/10)