Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!uinet.or.jp!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sat, 14 Feb 2004 01:18:34 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQXsyOyRLQlAkOSRrJUklaSUkJVAhPDhEP00kThsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQFVHJCRIJE8hKRsoQg==?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIVZHW044IVckSCRPISkbKEI=?= Newsgroups: fj.soc.smoking In-Reply-To: References: <3feda3db$2$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <400a12a8$2$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 105 Message-ID: <402cf8d9$0$19844$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o154217.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1076689113 news2.asahi-net.or.jp 19844 202.208.154.217 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:2060 じゃあ、無根拠が最強じゃんかよ。 KGK == Keiji KOSAKAさんのから >! "<400a12a8$2$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で >! Sun, 18 Jan 2004 13:59:26 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > >> KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>> 社会的に許容されない程度の迷惑を社会的に許容されない頻度でかければ「責 >>> 任を果していない」ってのは言えるでしょうね。 > >> 随分と大雑把な話になっちゃいましたね。ま、いいか。 > >状況を絞り込まずに一般的な話をすると、どうしてもそうなります。 > >> で、「いろんな条件」の残りはなんですか? > >自分の具体的な行動に適用したときに、「社会的に許容されない程度の迷惑を >社会的に許容されない頻度でかけてない」と考える根拠がどの程度強いかです >ね。 最初の一つと残りが全く同じに見えるのは気のせい? KGK氏の「いろんな」ってのは「たった一つ」って意味ですか? #私の知っている如何なる辞書にも合致しませんが? >根拠が弱ければ、充分なだけ安全側に倒せばオッケーだし、もともと強ければ >安全側に倒す必要もない。 身勝手なことこの上ないな。何だよその「根拠が弱ければ充分なだけ安全側 に倒す」ってのは。それって「俺様が正しい」ことが無根拠に決定済みだって ことじゃん。話にならんよ。 #誰が納得するんだ。そんな馬鹿なセリフにさ。 >> だから、本来「義務」である部分を「辞書に書いてある」からと「責任」に摩 >> り替えようとするわけだな。 > >本来「責任」でしょ? >「社会の一員としての責任」とか「大人としての責任」とか、そういった話。 それは「義務でない部分の責任」だよね。 今度は「義務でないものを義務であるかのごとく扱う」為に「責任」を利用す るわけだ。 #辞書的意味合いからは「義務を含む」からね。 #真実は「含むこともある」なんだけど、一絡げに「責任」と言っておけば都 #合よく切り替えることができるわけだよ。 ===== ぶち切れモードOFF ===== >>>>>>> 「ある喫煙者が責任を果たしていない」という場合なら、例えば、 >>>>>>> ・自分の出した煙がどの程度の空間的および時間的範囲で漂っているか。 >>>>>>> ・その範囲に他人が入る可能性はどの程度か。 >>>>>>> ・その他人が迷惑に感じる可能性はどの程度か。 >>>>>>> あたりの話をまるで考えてないのに喫煙してるときとかですね。 >>>>> >>>>>> 「煙が漂う」といった話であれば、それはつまり「視認できる程度」の話だよ >>>>>> ね。 >>>>> >>>>> なんで? >>> >>>> たとえば「今現在私の吸っているタバコの煙が10m先ではどの程度のニオイ >>>> か?」ってのは、実際にその場に行ってクンクンしてみるしかないじゃん。 >>> >>> 「確認できるか」って話と「考慮してるか」って話は全然違うじゃん。 > >> 煙がどの程度漂ってどの程度迷惑になるかってことも知らずに考慮もクソもな >> いじゃん。配慮ってのは理解から生じるものですよ。 > >たとえば、自分が出した騒音が10m先で迷惑になったとして、「自分で確認で >きないからいいや」ってことになりますか? #KGK氏は話を摩り替えているに過ぎないですね。 良い悪いではなく、「分からなければ配慮のしようもない」です。 でなければ、それこそ【困った嫌煙者】が主張するような「如何なる小さな可 能性でも存在する以上は駄目」の実践を強制することになる。何度も何度も繰 り返し述べているように「如何なる迷惑もかけずに社会生活を営むことはほぼ 不可能」であるのにね。 >煙は中途半端に見えるから、それで確認すればいいような気がしてんだと思う >けど、見えないからって迷惑かけてない保証はないよね? だ〜か〜ら〜、「じゃあ、排ガスには迷惑かけてない保証があるんです か?」ってことですよ。数ある行為の中から煙草にだけ保証を求めるってのは オカシナ話。 >というわけで「見えないからいい」って話にはならないよね? だから、話を摩り替えないこと。 「見ようとすれば見えるのに見ようとしない」ってんならともかく、何の根拠 も基準も示さずにひたすら「安全側に倒せ」ってのはただの我侭でしかない。 <余談> >ちなみに、厚生省基準のひとつの、 >・時間平均浮遊粉じんの濃度が一立方メートル当たり0.15mg以下に保たれている >ってのは視認できるとは限らないみたいね。 馬鹿を言っちゃいけない。^^; まだ、迷惑と環境煙草煙を混同しているんですか? -- wacky