himtkitk wrote:
> これは国家と言う物を考えるときの基本的視点でしょうね、そこに居住して日常を
> 過ごしている個々人の顔が見えないと結局中国人はとか朝鮮人はと言う一般化の
> 誤謬を犯す、逆も同じだね、某アラブの国では日本人はみんなアッラーに祈る
> 代わりに靖国神社に行くのか?と言われた。

で、そのへんは「歴史」というものを考えるときの視点でもあるわ
けですね。世の中「針小棒大」にもっと神経質であればいいんですが。


> インターネット経由で結構情報は流れる様にはなったが、それでもインフラが弱い
> からまだまだですね、アラブ圏や中国大陸では、丁度戦時中に米軍の空襲予告放送
> をキャッチしていた一部のインテリ程度の数でしょう。

やはりそんなものですか。インターネットの力についてちょっと買
いかぶっていたかも知れません。


> 某アラブ国では一箇所しか
> ないインターネットへの接続を内務省が管轄して都合の悪い情報は全てブロックし
> ている。これに対抗する手段は無いでは無いが個人では金が掛かりすぎる。

サウジアラビア、まだやってるんですね。5年ぐらい前にちょっと
大きめのファイルを送ろうとしたら自動的に全部ブロックされてし
まいましたが、サービスプロバイダを国営にして統制すれば、事実
上インターネット上の情報も管理できるわけですね。(その手の管
理インフラが最も進んでるのは実はアメリカとイギリスだそうですが)

そう言えば、中国で反日デモがあった後、沈静化を促すメールが国
内の全ての携帯電話に流れたというニュースを見たのを思い出しま
した。まあ、そういう国なんですね。なにかにつけて「監視してい
るぞ」というメッセージを国民に送り続けている。


> ShenZhenでもヨーカ堂が投石されたりと言う官製デモが有ったが、完全にやらせの
> 様です、庶民のガス抜きという見方も有るが、実態は守旧派へのガス抜きらしい。

なるほど。

萩原@グリフィス大学