Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!news.moat.net!npeer.de.kpn-eurorings.net!fu-berlin.de!uni-berlin.de!individual.net!not-for-mail From: Kaz Hagiwara Newsgroups: japan.jiji Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOXE0eiRIOXEyThsoQg==?= Date: Wed, 13 Jul 2005 22:47:45 +1000 Lines: 31 Message-ID: <3jkgrlFqf12uU1@individual.net> References: <002c01c247cc$a75289e0$f177fea9@ibm9711ltd> <42d2fa2d.2641%mgpot@hotmail.com> Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: individual.net BsOF+y4l8mv7AqoL6cUf/gOIJ6aHgxIAYQW0XxduLxuQPxXd0= User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; en-US; rv:1.3.1) Gecko/20030723 wamcom.org X-Accept-Language: ja,en,pdf In-Reply-To: <42d2fa2d.2641%mgpot@hotmail.com> Xref: ccsf.homeunix.org japan.jiji:6945 Joe Keen wrote: > 世界各国で国旗や国家が整備されているのは > 事実ですが、それらに対する敬愛は必ずしも > 必要というわけではありません。 常に必要というわけではないですが、「何かのときに」心のよりど ころとなるものではあります。だから > フランスやイタリアでは、オリン > ピック選手やサッカー選手ですら、国歌を歌 > わないことがあります。 その「何かのとき」が必ずしも自分が金メダルを取ったときである 必要もないわけです。 おそらくその「何かのとき」は、自分自身が「メダリスト」という ような「国家の象徴」的な立場にあるときよりも、むしろ、自分の 外部に「国家の象徴」を求めているときです。だから、選手よりも サポーターがそれをより必要としているわけです。そして国歌を歌 わない選手に対してもっとも厳しい目を向けるのも、競技の世界か ら見れば外野に過ぎない「サポーター」たちです。 外野であり、サポーターに過ぎない(自分自身は前線に出て戦うこ ともなさそうな)連中に限って国旗と国歌を敬愛せよと口やかまし いのはそのせいですね。 でも、単なる好き嫌いってのもあります。私なんかはどっちも好き ですが。>日の丸、君が世 萩原@グリフィス大学