KGK == Keiji KOSAKAさんの<bs1b09$4o8$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> 普通は、自分の評価よりも他人の評価の方が客観的にできやすいものです。
>
>> それは「利害関係がない場合」の話だよね。
>> 他人への評価であろうと「少しでも自分の利害に関わってくる」あるいはその
>> 可能性がある場合、自己棚上げな人には客観的な評価は期待出来ないでしょう。
>
>期待できるかどうかなんて関係なく、実際にできてるかどうかのみが関係しま
>す。

そんなんじゃ、常に事後の評価にしかならんやん。無意味ですよ。


>その「公平性」なるものは、社会生活においてどのような重要性を持ってるん
>ですか?

それは、あなたが速度超過で切符を切られている横で「有力者の息子」が見逃
されたり、性差や出身や障害を理由に就業の機会を奪われたりすることを防ぐ
力です。それらが重要でないとおっしゃるのであれば根拠立てて説明してくだ
さい。


>> 「他人の欠点を指摘する」なんてちゃちな動機(誰だって「ヲイヲイ、テメエ
>> の欠点は良いのかよ」って思うよな)を満たすことに「至極基本的な道徳を蹴
>> り捨てることのデメリット」を越える何があると言うのでしょうか?

>その「欠点」なるものが社会的に重大なことであれば、批判を封じ込めるより
>は、指摘させた上で指摘を返す方がよほどよいですよね。

「お前こそ〜」の無限ループが*良い*とはとても思えません。

>wacky氏が「至極基本的な道徳」と言ってるのは、自分と他人で扱いを変える
>ことですよね?

#変え*ない*こと。ですね。正当な理由なく。

>他人と別の他人で扱いを変えるのはいいんでしょうか?

私の言ってることを理解していれば分かるはずだと思いますが…、当然ダメです。

>それとも、「同種の行為をしてる人を全て批判するのでなければ、批判するな」
>とでも言いますか?

当然です。ただし、神ならぬ人間一個人に無理のない範囲においてですが…。

要するにそれは「ヨメのオヤジだろうとアキヒトだろうと恣意的なお目こぼし
はしない」という気概にその本質を見出すのであって、「じゃあ世界中に注意
して回るんだな」といった類の屁理屈は無視していればよろしいのです。そし
て、そのような精神のもとには「俺だけは別」なんて自己棚上げを差し挟む余
地はないわけですよ。


>> じゃ、具体的にどんなケースなら「自分の行為を直すよりも他人の行為を直さ
>> せる方が容易である」と言えるんですか?
>
>自分は癖になってるけど対象者はまだ癖になってないときとか、
>立場などの違いから修正が容易さに差がある場合とかですね。

他人が癖になっているなんてことが批判者にどうやって分かるんかいな?
その批判者は「癖になっていないから批判する」んですか?
#何か、イイワケを重ねるうちに話がズレてきてるみたい…。^^;

それ以前に「俺様は癖になってるからまだ直さなくて良いんだ」なんてイイワ
ケは社会人としてどうよ?話にならん気がするけど…?


<余談1>

>たとえ独り善がりでも不当な行為をしなけりゃ問題ないんだから。

そりゃあ違うな。^^;
「独り善がりじゃダメだが不当な行為をしなけりゃ問題にならない」だけで
しょう。問題自体が存在しないことと問題が表面化しない(ってことは問題は
あるわけだ)ことは全く異なるのだから。

</余談1>

<余談2>

>>>> かつ回答できない(したくない)ような質問返すってこと
>>>> は、充分に説明になっていると思いますよ。
>>> 
>>> 自分はまともに答えたくないってことですね。
>
>> そ〜ゆ〜のは自分(KGK氏)自身がマトモな回答を行ってからに言うべきもので
>> はありませんか?
>
>後からされた質問に回答しなきゃ、先にした質問の回答を催促するなって話で
>すか?

いいえ。^^;

wackyさんの<3fa11ffe$0$19833$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
$ほほう?
$公平性や倫理観を破壊してまで「自己棚上げ者が自分を棚に上げて他人を批判
$すること」に如何なるメリットがあるとおっしゃるのでしょうか?
$#「ちゃんと説明しなきゃ」でしょ。^^;

を「単なる質問」としか解釈できないのであれば、それは受け取り手の理解力
に問題があるってことさ。

上記問い掛けに対する答えは常識的には「ない」ですが、KGK氏の主張を通す
為には「ある」と言わざるを得ないですね。だから回答できない(したくない)
わけさ。
つまり、その「あるともないとも言えないKGK氏の存在」自体が充分な説明に
なっているわけですな。

更に、KGK氏の問いには

$1.自己棚上げ者は他人を云々する前に先ず自分の行動を矯正する
$2.批判されるべき者に対しては自己棚上げでない者が批判する
$たったこれだけでデメリットを排した上で同様のメリットを得ることができる
$わけです。しかも増加するコストはゼロ。自己棚上げ者が他人に向けていた非
$難の矛先を自分に向けるだけだからね。

と明確に回答しているわけです。

</余談2>

-- 
wacky