加藤@ODNです.

In article <031102135651.M0119390@ns.kobe1995.net>, NAKAMURA Kazushi wrote:
>中村和志@神戸です。
>
>In article <YAS.03Nov2004236@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
>yas@is.tsukuba.ac.jp writes:

>>変換チップか。ディスク・ヘッドから読み出した時には、シリアル
>>のはずなんだけど。なんでそれをパラレルにして、もう一度シリア
>>ルにしないといけないんでしょう。

今時の HDD は 0/1 の割合を同じにするとかエラー訂正とか色々なエンコー
ドが掛かってる(確か1割位冗長になってる)ので,その処理は並列の方が
楽なんじゃないかと思います.シリアルのままだと動作周波数が高いし.

>PCの内部なんて12Vとそこからドロッパで落した5V,3.3Vでたいてい
>済むのに、車載で使う時はインバータで一旦12V->100V変換してから、
>専用ACアダプタで15Vくらいに落してノートPCに供給して、それから
>内部のレギュレータで12Vに落して使われているのと同じようなもの
>では。ITX規格とか12V入力で動く筐体、M/Bも有るみたいですが、
>CPUにVIA C3しか使えないみたいなんですよね。Athlon4とかのSSE
>と、BT8x8キャプチャの使える車載PCが欲しいんだけど。

最近の自動車の 12 V ってどの位の変動幅ですか? 昔は下は 6 V 位まで
下がってもいいことになってましたけど,これでは直接使うのはきつい.

>HDDに関しては、diskを4枚、ヘッドを8個、またはその倍数にして
>パラレルのまま読み書きすりゃ、シリアル<->パラレル変換せずに
>済んで速くなるじゃん、と学生時代にサークルの連中がHDDベンダに
>バイトに行ってた頃から思うんだけど。何百台ものHDDを並べてRAID
>するより、1台で十分速いHDDを数台の方が管理も楽だし、場所も
>取らないし。

上にも書いた様にそう単純にはいきません.HDD の部品で一番高価なのは
GMR ヘッドだそうですし,その後のプリアンプも GaAs FET を使ってるはず
(確か GHz オーダーの帯域)で,かなり高価だと思います.それにプラッ
タ4枚ってのは発熱,騒音,寿命等の問題もあって,いい部品を使わないと
いけなくなり高くつきます(Seagate なんか ATA では円板2枚のモデルま
でしか売ってない位).

とは言え,高価に(プリアンプやデコーダ etc が2倍要るので)なっても
良ければ一台で独立したマスターとスレーブになるようなドライブなら作る
のはそれほど難しくないはずで,ドライブ一台の容量が大きくなり過ぎ始め
た現状では,実速度の改善としてけっこう意味があると思います.問題は売
れるかどうかの判断だけでしょう.
-- 
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>


----== Posted via Newsfeed.Com - Unlimited-Uncensored-Secure Usenet News==----
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World! >100,000 Newsgroups
---= 19 East/West-Coast Specialized Servers - Total Privacy via Encryption =---