Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!news.yamada.gr.jp!not-for-mail From: mac-in Newsgroups: fj.soc.misc Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCN0hCU0VFT0MkTkhvMzIkSExCT0cbKEI=?= Date: Mon, 03 Nov 2003 02:05:52 +0900 Organization: none Lines: 62 Sender: mac-in@mx8.ttcn.ne.jp Message-ID: <3fa53970.1161%mac-in@mx8.ttcn.ne.jp> References: <3fa3cfb9.1150%mac-in@mx8.ttcn.ne.jp> <3fa488dc.1155%mac-in@mx8.ttcn.ne.jp> NNTP-Posting-Host: yahoobb219175128003.bbtec.net Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: zzr.yamada.gr.jp 1067792751 14586 219.175.128.3 (2 Nov 2003 17:05:51 GMT) X-Complaints-To: usenet@yamada.gr.jp NNTP-Posting-Date: Sun, 2 Nov 2003 17:05:51 +0000 (UTC) In-Reply-To: X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.misc:397 mac-inです において MARUYAMA Masayuki さんはお書きになりました。 > 私がわからないのは、mac-in氏が「迷惑」と呼ぶ物の正体と、 正体って何のことでしょう。そんなもの私にも分かりません。 人それぞれに「迷惑」を感じる事象があれば、それをその人は 「迷惑」と呼ぶことでしょう。 そして、少なくとも煙草に関しては、私は迷惑とまで感じることは ほとんどありませんので、煙草の迷惑に関しては私以外の誰か (嫌煙者の方々でしょうね)が「迷惑」と呼んでいるのです。 私はそれを想像するだけ。 > それに対する扱い方です。 「被害」と呼ばず「迷惑」と称するからには、裁判で「損害」が 認定されるレベルにある問題ではない、と私は判断します。 (迷惑防止条例にあることならばそれで対応) あとは特別に考慮されるべき事柄の主張がないのなら、 それを迷惑と感じる人がほとんどいない事象であれば、 それぞれ個別に解決(放置も含む)すればよいと考えます。 社会的に新たに対策をしなければならないようなことではない。 大抵の人が「迷惑」と感じるであろう事象であれば、 (たとえ最初は負けるにしても)裁判で訴えるなり、 なんらかの規則を作るように働きかけたり、 という行動から社会的な対応に自然と高まっていくでしょう。 ところで嫌煙者ってどの程度の人数いるんでしょう。 私は多く見ても人口の1割以下だと想像しているんですが。 > それに対する扱い方です。あなた達の定義するところの「被害」を > 生じないのに、なぜ携帯電話の通話制限を是とするのかがまるで > 不明です。 「迷惑」(と誰かがある事象を呼んだ場合)にも幅があります。 大抵の人が「迷惑」と評価できることもあれば、ごく一部の人だけ しか感じない「迷惑」もあります。 そして、電車内で大声を出すことを、大抵の人は迷惑な行為だと 評価するでしょう。「うるさい」と。 通話も同じで、要は大きな声を出すことが迷惑なのです。 となれば、後は通話で声を出すことを抑制するために「実効性の伴 う、簡単に守れる規則」を作ってしまうのがいいでしょう。 それが「通話禁止」です。 通話できなくても携帯メールで連絡は取れるんですから、連絡を取 るという機能は生きています。それで大抵はこと足りるでしょう。 規制による弊害も非常に小さく抑えることができていますね。 もし小声の通話を許すと、許される通話かどうかの判断が非常に困 難になり、規則の実効性がなくなります。通話を禁止しても連絡を 取るという機能は生きたままですから、大した不自由にはならない でしょう。落し所としてはいい線だと思っています。 実のところ、携帯マナーのうち、「優先席付近では電源を切る」は、 実効性がなく、守られているかの検知もできないので、無意味だと 思っていますが、そのアナウンスで満足する馬鹿もいるんでしょう。 -- mac-in@横浜