松原さん、メールいただいた以下の記事も再掲しました。

Seoさんーー>松原さん経由での、Seoさんの記事です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Date: Sun, 07 Sep 2003 00:37:07 +0900
From: SEO Shirou <sessha@myself.com>
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCSGYzU00lMExAYiRIJE8kSiRLJCsbKEI=?=
Newsgroups: fj.soc.economy,fj.soc.history
In-Reply-To: <bjcogu$15l$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
References: <3F24149F.977E69A2@jcom.home.ne.jp>
 <3f2beb54$1_1@127.0.0.1>
 <biihk5$b0p$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
 <3f523f2a_1@127.0.0.1>
 <bjcogu$15l$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Message-ID: <3f59ff23$1_1@127.0.0.1>
Lines: 84
X-Authenticated-User: $$fxtc25pt
X-Comments: This message was posted through <A href
X-Comments2: IMPORTANT: Newsfeed.com does not condone,
X-Report: Please report illegal or inappropriate use to
X-Comments3: <A href ="http://www.newsgroups.com">Visit
Organization: Newsfeeds.com http://www.newsfeeds.com 100,000+ UNCENSORED
Newsgroups.
Path: text-west!not-for-mail
Xref: 127.0.0.1 fj.soc.economy:21678 fj.soc.history:14994



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
F.K.さんの<bjcogu$15l$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>F.K.と申します.
>

>
>また,知識産業を「頭打ちのない収穫逓増の産業」というのは本当でしょうか.
>
だといえるでしょう。
知識産業の分野では、生産にあたり資源の争奪戦がありませんよね。
よく引き合いに出されるのが自動車だと思うのですが、これは鉄の争奪戦が有
る。今日も新聞にありましたが、新日鉄名古屋製鉄所の爆発事故で同製鉄所か
ら自動車用鋼板の供給を受けていたトヨタ自動車は週明け8日に車両組み立て
ラインの一部のラインで行っていた1ライン1時間残業を取りやめることに。

一般論としては、マーケットでは、鉄の取り合いは高い価格に。これでは費用
逓増。つまり収穫逓減に。
これでは、マイクロプロセッサーで世界の80%のシェアを持つインテルのよう
なわけには行きませんよね。ウィンドウズも世界80%以上のパソコンに搭載さ
れています。独占ですよね。巨大開発費をかけても、いったん先んじて市場独
占をすれば、作れば作るほどコストは格安に。ウィンドウズはcd−romの
コピーですみます。費用低減、収穫逓増、しかも、鉄の争奪戦はない。これは
頭打ちのない費用低減ではないでしょうか。

カリフォルニア大学バークレー校のポール・ローマー教授というかたは、生産
には収穫逓減が限度を超えると働くがコンピューターソフトのような知識産業
には収穫逓増が強く働いてこのような一人がちが生まれていると説明していま
す。

先んずれば人を制す。アイデアは知的所有権を持っていますし、イノベーショ
ン先行は収穫逓増一人がちになるのではないでしょうか。また、鉄の争奪は
あっても身につける知識には、パイの大きさはない。いくらでも身につけて大
きくなれる。ここが知識産業の寡占化の所以ではないでしょうか。
>
>> 日本は、自由貿易を続けていく以外ないし、わが国が、自由貿易を封鎖された
>> らこまる。むしろ、自由市場以上の完全市場を目指して、それを世界に広めて
>> いくという動きに、なっていくべきでしょうが、そのための障害は、比較劣位
>> の産業でしょう。官僚、政治家の巣窟となりやすい。守るために、温床を国費
>> で提供するという構図。まさに政治の世界。わが国の、官僚の天下りと族議員
>> の温床。わが国が、完全市場で生き延びていくには、なんとも大きな障害。
>>
>> しかし、わが国は、収穫逓増の知識産業を目指して自由貿易をすすめていく以
>> 外ない。ここに新しい理論がでてくればすべて解決する。いかにして、収穫逓
>> 増による独占を防止できるか。トヨタのような、鉄の加工産業ばかりに頼って
>> いたのではわが国はビル・ゲイツにやられっぱなし。ユビキタスのソフトは
>> スーパー301条でアメリカが不当にわが国の画期的発明を押しつぶしたもの。
>> 自由貿易国にあるまじき、経済封鎖。わが国はその独裁に敗れたのですね。し
>> かし、技術は封鎖できない。トロンというソフトはユビキタスになって世界に
>> 広まった。携帯電話にもそのソフトが。
>>
>> 中国進出の企業が、ダイナミズムのはたらく経済環境下で、利子率の平均化に
>> 行くまでの間の、短期?稼ぎという目標をもつというならそんなのは企業の自
>> 由だろうが、こんな目先の利潤追求はろくなことにならないでしょう。技術は
>> 盗まれる、外部経済はできる。外部不経済も出来る。我民族の反映はそんなと
>> ころにはない。
>> イノベーション(技術革新)はふたつある。プロセス・イノベーション(生産
>> 工程の合理化)と、プロダクト・イノベーション(新製品開発)。
>>
>> わが国の企業業績は上がっているということになっているが、実態は、にせも
>> ののプロセス・イノベーションによるところがおおきい。派遣社員という労
>> 働条件の劣化。下請けへの圧迫。さらに、はたらくものの意識は、クレーム対
>> 応的なことはさけ、点数評価されることに向く。わが国の、労働者のモラル・
>> ハザードと企業のモラル・ハザードはやがて国力衰退の元凶であることが露呈
>> されるのではないか。
>>
>> このような、緊急事態にあるわが国に、真実のプロセス・イノベーションと、
>> 真実のプロダクト・イノベーションと、真実のモラルが育ち、完全市場を理念
>> とする資本主義精神がそだち、独占を食い止める手法をそだて、収穫逓増の産
>> 業に邁進する国家戦略が求められると思うのです。
>
>以上のご意見については,もう少し丁寧に表現していただきたいと思います.そ
>うでないと,関連が曖昧なままでいくつかのテーマを性急に並列しているように
>しか見えません.
>
>--
たしかに、一気に書きました。モデル的に。F.K.さんの方で分解して各論
的に御意見がおありならば、遠慮なくお聞かせくださいね。

-- 
SEO Shirou mailto:sessha@myself.com


----== Posted via Newsfeed.Com - Unlimited-Uncensored-Secure Usenet
News==----
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World! >100,000
Newsgroups
---= 19 East/West-Coast Specialized Servers - Total Privacy via Encryption
=---