Re: 公教育のポートフォリオ
[この記事を分割した各文書の型(Content-type)構造]
Quoted from <b1nsf6$1d3r$1@nwall1.odn.ne.jp>
Posted by "Lamia" <lamia@yahoo.co.jp>
> "Naoya Kinjo" <mgpot@hotmail.com> wrote in message
> news:3e3c710a.7453%mgpot@hotmail.com...
> > 投資家がいくつもの銘柄に分散投資するように、国家は多くの
> > 種類の人材に教育予
> > 算を分散投資すべきであろうと思う。
>
> 現在の公立学校による義務教育に多様性を持ち込むのならば、同時に生徒
> による、学校の選択の自由を確保する必要があるだろう。
それは"・転校の自由を認める"で十分に妥当な確保がで
きるでしょう。
> > ・大学入学について、年齢制限を緩和し、13 歳から入学できる
> > ようにする。
> > ・転校を自由に認める。
>
> 義務教育を多様化すれば、必然的に志望者が集中する
> 学校と、
> 志望者が集まらない学校が生まれ、学校の序列化と受験競争を激化させる。
>
> # それが悪いと言っているわけではない。
私はそもそも"受験競争を激化させる"べきだと考えてい
ます。少子化で受験競争は放っておくと穏やかになりま
す。穏やかになりすぎるでしょう。そうなってしまうと、
学力低下は必然になります。
> > ・中学校から無学年単位制を導入する。
> > ・全国標準学力基準を設ける。
> > ・ほとんどの教科について、資格試験合格による単位の代替を認める。
>
> 現在、中学校は義務教育なので、成績が悪くても必ず卒業できる。
> その為、代替の単位そのものを取る必要がない。
> これは、今後は単位を取得出来ない者は、中学校の卒業資格を
> 与えない
> と言うことなのであろうか?
全てを無学年単位制にせよということではなく、無学年
単位制を導入することを提唱しているのです。つまり、
能力の高い生徒や学生を悪し踏みさせるのを避けようと
いうことです。ですから、全国標準学力基準という基準
を設けて、それに達すれば進学を認めるという形がよい
のです。
> > ・チャータースクール制度を導入する。
> > ・チャータースクールには独立型と非独立型の区分を作る。
> > ・独立型チャータースクールにおいては、単位を取得した全国
> > 標準学力を満たして
> > いるかどうか、厳しく吟味する。
>
> これは、現在の中高一貫教育を売りにする私立の進学校とどこが違うのか?
地域住民と教師の要望に応じ、一定の基準を満たすこと
を条件に、地方自治体による全面的な出資が行われると
いう点が違います。
> > ・非独立型チャータースクールにおいては、芸術など、標準学力とは関わりの無い
> > 分野についての教育を行わせる。非独立型チャータースクールに通う生徒たちは、
> > 他の方法で全国標準学力基準を満たす単位を取得するか、資
> > 格試験での合格を持っ
> > てそれに代えることになる。
>
> 現在でも、ダンスを学びながら大学受験資格検定をめざす専門学校は存在する。
結構なことです。そういう方向性における今後の発展を、
国家や地方自治体がより積極的に後押ししていくべきで
しょう。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735