SEO Shirouさんの<3f2b1a51$1_1@127.0.0.1>から
>"Lionsboy" <lionsboy@jcom.home.ne.jp> wrote:
>
>> 

>> 「比較生産費説」は、国際貿易がいかに有益であるかを主張し、イギリスの自由貿易
>> を擁護する理論だったというだけの話で、それで何かを「解消」しているというもの
>> ではありません。
>> ついでに言っておくと、リカードは19世紀初期のイギリスの経済学者であり、古典
>> 派経済学の中心人物です。「帝国主義時代」とは無関係です。
>> 
>これは違うとおもいますね。帝国主義と大いに関係があるのではないで
>しょうか。


どなたか、歴史に詳しい方、御登場ねがえないでしょうか。

>> > 現実に。二国二財の理論らしいですが、3国間ではどのように、また、
>> > 多数国の間ではどのように有利になるのか数字で教えてください。
>> 
>> 「数字で」とおっしゃいますが、リカードがあげているのは、先のイギリスとポルト
>> ガルの例だけです。
>> 別に「二国二財の理論」というわけではなく、例として二国間の場合で説明している
>> だけで、「多数国の間」ではより比較が煩雑になるだけで、考え方としては同じで
>> しょう。

大学の先生か、大学の研究者か、あるいはエコノミニスト三とか、御専門のか
たとか、田崎さんのように数字にうるさい方だとか、こういうときこそ教えて
いただけないでしょうか。田崎さんなんか、肝心なときには音なしの構えです
ね。ブフッ。

-- 
Hiyama_J mailto:static_2003@writeme.com


----== Posted via Newsfeed.Com - Unlimited-Uncensored-Secure Usenet News==----
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World! >100,000 Newsgroups
---= 19 East/West-Coast Specialized Servers - Total Privacy via Encryption =---