Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sun, 27 Jul 2003 00:12:33 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJV4lQyVBJV0lcyVXQDVFdjI9T0BLISRLJEQkJBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEYbKEI=?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTEJPRyRyQX4kcxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEc/TSRyQX4kXiQ6GyhC?= Newsgroups: fj.soc.smoking In-Reply-To: References: <3f1117b6$0$268$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3f1dc390$0$266$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 96 Message-ID: <3f229a0d$0$263$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o152213.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1059232269 news2.asahi-net.or.jp 263 202.208.152.213 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:1016 <余談> KGK == Keiji KOSAKAさんのから >! "<3f1dc390$0$266$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で >! Wed, 23 Jul 2003 08:08:20 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > >> KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>>>> ってことは、 >>>>>>>>> ・「ポイ捨てしながら批判する」というのは「批判する」に焦点をあてた文で >>>>>>>>> ある >>>>>>>>> ってのに明確に反対してます。 >>>>> という理解でいいよね? >>> >>>> 良くワカランです。^_^; >>>> 日本語の文法がおかしいって言いたいなら他所でやってください。 >>>> ここでは主張の中身の話をしています。 >>> >>> 主張の中身を把握するために文法的な話をしたんです。 > >> で、あれば良くワカラン文法解釈はさておき、「そのような理解は誤りであ >> る」と既に明言していると思います。 > >どう明言しようが、そういう表現になってることは間違いないですね。 だったら、「文章の表現」を扱うグループでおやりになったら如何でしょう? 「主張の中身」は理解したんですよね。 #何時もながらの「お前の言い方が悪いから」じゃん。 >>>> で、その「評価する材料」には当然「その行為が行われた状況」が含まれるで >>>> しょう。 >>> >>> もちろん、「目的に関係する状況」、「手段に関係する状況」、「結果に関係 >>> する状況」は含まれます。 >>> それ以外の状況は含まれません。 > >> 何か言っているようで言っていないようで発言内容を測りかねますが…。 >> じゃあ、たとえば「その手段の実行者が置かれている状況」なんてものは含ま >> れるんですか? > >そんなのケースバイケースですね。 >その状況でその手段を用いることが目的の達成につながらなければ、手段の巧 >緻の評価に影響します。 >その状況でその手段を用いることの副作用が悪いことを生じるのなら、手段の >善悪の評価に影響します。 またしても「何か言っているような何も言ってないような話」ですね。 #正直な所、「ケースバイケースで俺様の都合の良いように解釈する」と言っ #ているのと余り変わりませんよ。 何か、評価の種類まで増殖してるし…。 >>> 全体で一つの評価を下そうとするのが間違いのもとなんですよ。 > >> 切り離せない一つのものなのに? > >例えば、野球の選手という一人の人間は「切り離せない一つのもの」だと思い >ますが、「肩が強い」とか「足が遅い」とか「ミートがうまい」とか「飛距離 >が伸びない」とか、いろいろな評価をされます。 >もちろん、総合評価ってのはありますが、それは非常に曖昧なものであって、 >なかなか当てにできるものではありません。 ここら辺は全くその通りです。 しかし「全体で一つの評価を下そうとするのが間違いのもと」という主張の根 拠にはなっていないですね。 >> 総合的な評価を避ける意味はなんでしょう? > >総合的な評価ってのは具体的に何を修正すべきかを教えてくれません。 >批判の手段としては下手なやりかたです。 その為に「妙なものを褒め称えなきゃならん」羽目に陥るようなやり方を上手 いやり方とは思えないけどな…。 >>>>> 自己棚上げの状況であることが批判の対象になるのは不思議じゃないですが、 >>>>> その状況下の行為が全て批判の対象になるですか? >>> >>>> なる場合もならない場合もあるでしょう。 >>> >>> どういう場合になるんでしょう? > >> 特段の正当化可能な理由が存在しなければなるでしょうな。 > >たとえ棚上げ状態になったとしても、正当な目的と正当な手段で正当な結果を >生む行為であれば、わざわざ不当化することはないと思うんですが。 自己棚上げでありながら「正当な目的」で「正当な手段」である場合というの は、たとえばどんな場合ですか? #抽象的に「そのような場合」を考えるのは簡単だが、果たして… -- wacky