"Koichi Tazaki" <tazaki@ntlworld.com> wrote in message
news:wk8yrlkh3k.fsf@ntlworld.com...
> たざきと申します
>
> "minami-s" <minami-s@24i.net> writes:
> Message-iD: <3efe05bc_1@127.0.0.1>
> # こんなメッセージ ID って有効なのだろうか?
>
> > 数字はどこにでも落ちてますね。1234567890の十種類の文字があるの
です
> > から。
> > 石ころと数字はどこにでも落ちてるものです。
> 数字それ自体はどこにでも落ちているでしょうけど,外国人労働者数と
> 結びついた数値が,どこにでも落ちているわけではありません.
>
> 例えば,元記事の数値は独立法人日本労働研究機構から持ってきました.
> 外国人労働者が失業者数に匹敵するくらい居るというデータがあれば,
> <3efce97c_2@127.0.0.1>にある政策も有効だと考えるでしょう.
> そんなデータがあれば知りたい.
> # どこにでも落ちてるってなら見つけられるでしょう :-P

こういう考えがあなたの思考回路の問題てんですね。
まず、数字以前に、社会現象から、論理的帰結で思考すべきです。これが理論の原
則。
行政的な実務推進の分野では具体的数字が必要。

あなたのように、味噌も糞も数字、数字で理論二の次ではお話になりません。もう出
てこなくてよろしい。kaz一辺倒で行くべし。

>
> > 社会現象。数字の問題に置き換える意味無し。
> これは違うでしょう.数字が出せない問題ではないですから.例えば,
> 元記事の外国人追い払ってしまえ政策が有効かどうかを考えるには,
>  A. 380万の失業者に職を与えるのに,何人の外国人を追い払えば良いのか
失業者=追っ払い外国人
とはなる分けないじゃん。笑
この辺があなたの視野狭窄です。



>  B. 現実に,何人の外国人が居るのか
> あたりを考えるコトは必須でしょう.これを考えないで,何が言えるのでしょう?
意味のない命題。
>
> > 2.外国人労働者のパスポートがにせものであっても手軽に使っていることで
の、労
> > 働条件の悪化は、数字にはでないものです。
> では,労働条件の悪化はどこに現れるのでしょうか?
申し上げたとおり、弁当工場の記事参照してください。
>
> -- 
> 田崎 康一 (tazaki@ebi.ac.uk)



----== Posted via Newsfeed.Com - Unlimited-Uncensored-Secure Usenet News==----
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World! >100,000 Newsgroups
---= 19 East/West-Coast Specialized Servers - Total Privacy via Encryption =---