Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sun, 29 Jun 2003 03:27:42 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPFIycUUqOCtDTyRLNHAkRSQvRGpALTI9ISEbKEI=?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?W2NdGyRCNjUkKCRGJS8lcxsoQg==?= Newsgroups: fj.soc.smoking In-Reply-To: References: <3efb8b8a$0$268$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3efc7639$0$252$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 86 Message-ID: <3efdddda$0$255$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o152105.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1056824794 news2.asahi-net.or.jp 255 202.208.152.105 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:527 Yokoiさんのから >> wackyの<3efb8b8a$0$268$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から >> $それは行為そのものの意味や目的が異なるのではなく、行為の対象が異なるだ >> $けでしょう。同様の「比較」行為を「ワインのアロマ」といった対象について >> $行った場合、その行為は「測量」というよりは「定量」により良く表されるで >> $しょう。 >> >> は無視ですか? >> それとも沈黙をもって受け入れたと考えて良いのでしょうか? >> #私としては非常に重要な部分と考えていたのですが…。 > >摩り替え以外の意義があったのなら、最初から解説願います。 >#またアロマなるものを唐突に持ち出して誤魔化すのかと思ったもので。 理解していただけませんでしたか。 要するに、 1.「道路の幅」のような元々量的なものを計測する場合は「測量」 2.「臭い」のように質的なものを計測(?)する場合は「定量」 を用いるのが一般的であろう。ってことです。 #だから、質的な「迷惑」を量的な「長さ・重さ」に喩えた時点で #「定量」→「測量」となるのも当然の話。 >> wackyの<3efa3604$0$258$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から >> $物差しは対象物の長さがある目盛りより大きいか小さいかを「比較」し、天秤 >> $はもっと端的に対象物の重さがある錘より重いか軽いかを「比較」します。こ >> $のような作業を通常複数回行うことによって定量するものと思われます。 >> >> なんで、2回行ったのは「比較」ですね。上記の「測定」には「比較」「のよ >> うな作業を通常複数回行う」事が必要だったわけです。 > >”比較”を何回行おうと”測定”自体は1回ですよ。 え〜とね、^^; wackyの<3eee614e$0$265$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から $Okamoto Yuujiさんのから $>wacky wrote in message news:<3eeb464b$0$269$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>... $>> 事実を提示して比較の不適切さを指摘しているだけなのに「喫煙者の無配慮 $>> を正当化した」とか言い出す輩がいる場合はどうしたら良いんでしょうか? $> $> 煙草の事実だけ書けばよいと思います. $ $物差しを当てなければ長さが測れないし、天秤に掛けなければ重さは測れな $い。物差しや天秤を使うことを批判するのは「古代遺跡の発掘品の写真に何 $で煙草の箱が写ってるんだ。関係ないじゃないか」と憤るのと同様に愚かしい $ことだと思います。 $ $#だから「物差しの正当性」の話になりがちなのはある意味自然だし、否定す $#る気もない。 なんで、元々「比較」なわけ。 >> #a.out とタイプするだけの人はその数値を出力するための作業を1回としか >> #感じないだろうが、そのアルゴリズムを構築した人はその中に複数の if が >> #隠れていることを知っている。 > >それをアナログ的に行うのが物差しによる測定。 >デジタル的に行うのが天秤による測定。 物差しだって目盛りを読む以上デジタルだと思いますけど? >あくまで結果が出た時点で”一回”です。 だから、そんなトコにこだわってどうすんの? ・「測定」としては一回 ・「比較」としては複数回 両者は表現が異なるだけで同じことを言っているわけでしょ。 #片方が正しくて他方が誤っているわけではありませんよね。 >私個人には定量化しようという意思はありません。 >しかし、もし定量化できるというのなら、それはそれで興味深い意見です。 > >#簡単に言えば”できるもんならやってみろ”です。 #暴煙者が嫌煙者に向かって言ってるんならともかくなあ… 更に理解に苦しみます。 つまり「自分が蒙っている迷惑を客観的に他人に説明できなくたって全然構 わないんだ」ってことですか? -- wacky