Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Fri, 13 Jun 2003 09:09:54 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNXZNRhsoQi8bJEJOSSQkGyhCKFJlOhskQiFWGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJDckPyQkIVcbKEIvGyRCIVYkNSRsJD8kLyRKJCQbKEIp?= Newsgroups: fj.soc.smoking In-Reply-To: <3ee7b566.969%h@itfrontier.com> References: <3ed4c7f6.963%h@itfrontier.com> <3ed6a58e$0$3091$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3ee66f6d.968%h@itfrontier.com> <3ee74874$1$260$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3ee7b566.969%h@itfrontier.com> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 54 Message-ID: <3ee91611$1$260$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o155009.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1055462929 news2.asahi-net.or.jp 260 202.208.155.9 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:244 hidesanさんの<3ee7b566.969%h@itfrontier.com>から >hidesanです。 >wackyさんが<3ee74874$1$260$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>でお書きになりました。 >>個々のケースについて個別に考えるのならば、ある個人が「許容する」のは他 >>の個人に迷惑を掛けられた結果に対するものですから、その行為を行う前に >>「正当化される」と考えるのはオカシナ話です。 >>が、しかし、私がここで言っているのは「社会的見地からどうか」ということ >>ですし、想定しているのも「未だかつて誰も行ったことがない行為」ではなく >>極一般に見られる行為についてです。このような場合に於いては「行為を行う >>時点で正当化されている」という考えは充分に根拠を持つものと思います。 > >社会は判断をしませんよ、周囲の人々の判断の傾向を見ることは出来ますが、、 >良いか悪いかを判断するのはあくまで「周囲の人」です。 >その判断がどのような傾向にあるかが社会的見地と見られるわけですね。 はい。 その「周囲の人の判断」を一般化してゆくと社会的見地となるのでしょう。 >冒頭にも申し上げたとおり、社会は複数の人々の集合体で、社会自体が判断を >するわけではありません。判断は事象の発生箇所に存在した人々で下されます。 >その傾向がどのようにあるかが社会的見地と仰っているものでしょう。 そうですね。 そのような傾向→社会的見地を想定し、それを行動規範とすることで迷惑の発 生(と、ひょっとしたらあったかもしれない行き過ぎた批判)を減少させること ができるのではないかと思います。 >判断の基準に人によっての違いが出るから、何かの基準を設けた方が良いと >と思ったのが、過去に発言した「場の管理者によるルール化」です。 全く異論はありません。 >><蛇足> >> >>>fss的には「どうでもいい、俺に煙を吸わせるな」という判断? >> >>私としては、そのような「他者の立場を省みることなく我利のみを押し通そう >>とする主張」こそが最も責められるべきものであろうと思います。 >>#暴煙者の発想と変わりないと思う。 >> >> > >激しく同意。(古っ! >反語だったのよ〜。 #読み取れなかった…。申し訳ありません。 -- wacky