Re: 教育における意味と質量
<b0ffuf$nsc$1@himawari.kix.or.jp>
Posted by FUJINO Ryoichi <fujino@po0.kix.or.jp>
` 「Kinjo さんが当初問題にしていた「音楽で一番重要なテンポ感と
` リズム感」も音符の読み方と同様に, 「*公教育*が放っておいても」
` その「テンポ感とリズム感」に「親しんできた民は親から子へ, あるいは,
` 師から弟子へと、自然に技と心が継承されていく」でしょう.
` とすれば, Kinjo さんの最初の問題提起は何だったのか,
` という事になりますわな.
いや、そうはなりません。なぜならば、音符の読みかた
と同様に、音楽で一番重要なテンポ間とリズム感も、日
本の民族性に根ざしてはいないのです。民族性に根ざし
ているもの以外については、公教育が意味と質量をつり
あわせて訓練の過程を準備するべきなのです。
<3e25ec15.7303%mgpot@hotmail.com>にて私は「民族の
伝統に深く根ざしているものは、かえって個人の裁量に
任せておいてもよいのです」といったのです。読み間違
えないようにしてください。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735