From article <aiptcn$kh5$1@nn-tk104.ocn.ad.jp>
        by "mucha" <mucha@stg.co.jp>

> 私のいいたい所は、警察でいうところの「課長」と「警部」みたいなもので、
> 「課長」は役職名だけど、「警部」は階級だとうい話です。
> だから「将軍」だけど「提督」じゃない人はいる可能性はありますよね。

将軍も階級ではないでしょう。階級の意味の General(大将、米軍風に言えば
pay grade O-10)と将官一般を指す General をいっしょにするのは乱暴じゃな
いですか。
まあ、宇宙世紀では今とはちがう用語や概念になっている可能性はありますが、
第二次世界大戦と同じというのならまちがいだと思います。
役職ならほげほげ艦隊司令官とかちょめちょめ戦隊司令官でしょうね、たぶん。

> (現在の)米海軍だと少将、中将、大将、みんな将軍(じぇねらる)で、
> 「星いくつ」でみてるようでした。

この将軍(General)とは提督(Admiral)の書き間違いだとは思いますが、Admiral
としても将官を総称してそう呼ぶでしょうが、ちゃんと階級の呼称の区別はあ
りますよ。米海軍だと

O-11 Fleet Admiral              元帥
O-10 Admiral                    大将
O-9  Vice Admiral               中将
O-8  Rear Admiral (Upper Half)  少将
O-7  Rear Admiral (Lower Half)  准将

てところです。米英軍あたりだと和英辞典の後ろの方にも載っていたりします。

> 少将、中将、大将て、多分、旧日本軍の呼び方ですよね。

そうですね。ヨーロッパ系の言語では陸海軍で共通の呼称ではないでしょう。
ただ、日本でも陸軍大将、海軍大将と正確には分けられていますし、自衛隊な
ら陸将、海将と呼び方からしてもっと明確に分かれています。

> > > ギレンの野望をプレイしていたら、
> > > 議会にレビルは「司令官にしてやった」みたいな事を言われていた
> > > シーンがありました。
> > > # シビリアンコントロールが存在することにビックリ。は置いといて。
> > > レビルは階級は大将だかのままでしたが、
> > > どうも戦時階級かなにかで、元帥扱いだったのだと思います。
> >
> > 元帥じゃないと司令官になれないということなのでしょうか。
> > 将官じゃないと司令にしかなれない気はしますが。
> 
> そういうことではなくて、レビルが
> ゴップ等のその他の大将に対しても
> 命令を出す立場だった様だってことです。
> # だから官位が大将でも元帥(もしくは上級大将?)扱いだったって事でして。

いや、そういう時は先任(同一階級になった順番)順というものもありますし、
組織の命令系統上階級上は同じものに命令されることもあるのでいちがいに階
級が上とはいえないでしょう。
米軍のトップである統合参謀本部会議議長は現在は大将(O-10)ですが、太平洋
軍や中央軍司令官あたりだと階級上は同じ大将(O-10)ですよね。
陸上自衛隊あたりでも将官の階級が少ないこともあってか、方面隊総監とその
揮下の師団長は同じ陸将だったりします。
まあ、大将とかではなくもう少し下の階級だとそんなことも少なくなるとは思
いますが。
---
  恵畑俊彦                    "This unit is programmed to provide sources of
ebata@nippon.email.ne.jp         acceptable nutritional value." replicator
========================          == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==