Re: 【イージス艦事故】 レーダー記録が残ってない??? 【隠蔽工作?】
On 2月23日, 午前9:12, bitter anko <kaz...@hotmail.com> wrote:
> On 2月23日, 午前8:49, "GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote:
>
>
>
>
>
> > おかしいね。しかし。
>
> > 何でレーダーの記録が残ってないわけ?
> > 基本情報じゃないの?記録を消せるように
> > なってること自体問題だね。
>
> > 情報管理体制から危機管理体制から
> > これが日本最高峰のイージス艦の組織
> > だとしたら相当問題だな。
>
> > そもそも自動操舵ってのも緊張感を
> > 欠けさせている原因じゃないのか?
>
> > 漁船銀座を通るのに自動操舵ってのも
> > どうかねぇ?
>
> > 自衛隊ってのは常に緊張感の元に
> > 実効的な組織でないといけないじゃ
> > ないのか?
>
> > イージス艦で働く人たちは何でも自動化
> > されていて楽できるってんじゃダメなんじゃ
> > ないのか?組織に緊張感が感じられない
> > たるんだ組織なら即刻組織を再編して
> > 実効的な任務を果たせるようにすべし。
>
> 小さいほうの船が進路を譲るのが慣例となっていたんだろう。
>
> マスコミは自動操縦にしていたことを責めているけどお門違い。
> 自動操縦であろうと、マニュアルであろうと発見してたら避けられる。
> 自動操縦にしているから前方を監視しないで寝ているわけでもない。
> このコンピューターが氾濫する世の中でいまどき人間で操縦しているほうが不思議な話だ。
>
> おそらくレーダーに映ってないか、映っていても洋上の浮遊ゴミ程度の映り方しかしてなかったんじゃないかと思う。
> FRPの船がレーダー電波を反射するとは思えないし。
>
> だから責めるところがずれている。
>
> しかし、それはまり公に公表したくない。
> 日本国民としても国家防衛にかかわるそのようなことは公表しないでほしい。- 引用テキストを表示しない -
>
> - 引用テキストを表示 -
たしか東京湾の入り口付近では船舶の管制を行っているはず。
航空管制のようにレーダーで往来する船舶全体を捉えて、
管制官が各船舶に無線で進路を指示するはずだが、
その東京湾入り口付近ではなかったんだろう。
多くの漁船が往来し、なおかつ他の船舶の往来が激しい海域なら、
さらにそういう国による管制海域を広げるべき。
船舶漁船の漁船の往来が激しい瀬戸内海にもそういうシステムをつくるべき。
むしろそういう国の対応のまずさを批判するべきでは?
多くの漁船が往来する日本ではそれぐらい必要なのに、
国はそれほど危機意識を感じてないところが問題のような気がする。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735