ども、みやこしです。

Takashi YOSHIMI wrote:
> まあ、この国では税金はともかく人命を賭けることについてはとことん慎重な
> ので、このような事故が続くと逆にかつての心臓移植のように有人飛行が禁じ
> られた技術になってしまわないかと心配です。現在でもその傾向はあるのに。
> (税金がどーでもよいとは言っていません。ねんのため)

向こう十年ぐらいは、有人宇宙飛行の計画はない、とかいう話でしたっけ。
まぁ慎重なのは良いんですが、「石橋を叩きすぎて壊す」みたいなことに
だけはしないでほしいと思います。

> >「砂時計」って、やっぱり体型が、という意味なんでしょうか。
> >とすると、前回のあの服装は、この事への伏線だったんですね(^_^;
> 
> 静かにマイペースで仕事をこなす、定時に終了する、あたりかなと思ったので
> すが。

あぁ、なるほど。そっちの意味の方が似合ってますね。
心が汚れているようですので、ちょっと滝に打たれてきます(^_^;

> ただ、そうなると不思議なのは、デブリを投棄する瞬間は見つからないにして
> も廃棄物を不法投棄するためにデブリに接近した記録は船籍から何から残って
> しまうわけで、廃棄物を投棄できるような巨大なデブリは当然優先的に処理さ
> れているでしょうから、この話のように投棄する瞬間にかち合わなくても気づ
> かれない期間というのは割と短いのではないかと。発覚の危険性を考えたらあ

しかも、今回はかなりの数を接着剤で貼り付けるような手間のかかる事を
してましたしね。ますます発見される危険が大きいような。

> んな手間をかけるより、月の裏あたりから小惑星帯めざして打ち出す方が簡単
> だと思うなあ。

地球の引力圏から脱出させるとなると、それなりに推進剤とかもいるで
しょうし、割に合わないのかも。不法投棄屋が、マスドライバーみたい
な装備を使えるとも思えませんし。

> >古い機械のほうが丈夫なのは、今も未来も変わらないようで。
> 
> もっと未来ではスペースシャトルをリストアして飛ばすじいさんもいるようで
> すし。

あれって、確かこの間事故にあった「コロンビア」だったんじゃ…。
#リストアどころの話ではなくなってしまいました。フルスクラッチ?

> ちょっと軌道保安庁の格闘術が物理的に間違っているようです。運動量も角運
> 動量も保存されていないみたいだし。

この辺は、アクション優先ということで判ってやっているのか、
単に気が付いていないだけなのかはよく判りませんね。
ギガルトの「かかと落とし」には思わず笑ってしまいましたが。
#Phase 1でハチマキがタナベを蹴り飛ばす場面がありましたが、
#あれもギガルト譲りだったんでしょうね。

> 九十九里で、右に海を見ながら走るってことは、その北側に発射場があるわけ
> ですので、もしかすると、現在は原研があるあたりなのかも。

見学に行き易そうで良いです。

> >> 『屑星の空』
> >>
> >>  原作由来。ユーリの話で楽しみです。
> >
> >いよいよですか。原作ではまだ登場していないタナベを、どうこの話に絡める
> >のかが楽しみです。
> 
> スピカみたいに全編思い出話になったりして。

その可能性もありますが、だとすると今までの話の中で何度か見られた、
ユーリが宇宙をぼーっと(本当はそうではないのでしょうけど)見ている
カットの説明がつかなくなってしまいかねないので、現在の話としてやる
のではないでしょうか。期待半分、予測半分ですが。

-- 
宮越 和史@大阪在住(アドレスから_NOSPAMは抜いてください)