Re: 冬タイヤ
古寺@例の如く出遅れました(^^;
Koichi Soraku さんwrote:
> この条件で自分なりに探してみたところではGOODYEARのVECTOR3RVというオー
> ルシーズンタイヤに175/60R14 79Hの設定があるのを見つけただけとなってい
> ます。
#条件的にオールシーズンの評判が低いようですが。
以前、このタイヤに目を付けたことがあります。
日本(の)グッドイヤーで、各社とも最近有り勝ちな「背高バン向きで、偏摩耗し
にくい」云々なタイヤというとこれだったようで。製品コンセプト的に、ウチの
2号車常用として悪くないかなと。最近の流れの、低転がり抵抗と摩耗し難いコ
ンパウンドの採用みたいな新しい設計のじゃない印象だったんで、グッドイヤー
もダンロップとの提携後出てきた新コンパウンド採用のにチェンジしてくれれば...
なんて思ってたんですが。
実際には、同じ市場向けで新設計、思いっきりサマー向けのイーグルRVが出て、
VECTOR3RVで私が使えるサイズは無くなってしまいました。今は5サイズしか
ないんですよね。
> このVECTORシリーズのタイヤは以前親父がカムリで使っていたことがあり、
> その時の感触からするとおそらく自分の行動範囲内なら十分な雪上性能を持っ
> ていると推測していますが、氷上性能に関しては安物スタッドレスにも劣る感
> じでした。高速走行性能は一般的な夏タイヤ並みのものは持っている感じで、
> 不満は感じませんでした。
過度にアテにするというのではなく、通年デフォルト履きとしてオールシーズン
タイヤの需要って、無きにしもあらずだと思うんですけどね。
> 多摩地区だとほとんど凍結とは縁がないと思っていたのですが、昨年何度か
> 橋(高架)の上が凍っているという状況に出くわしたことがあります。これがな
> ければVECTOR3RVで決まりのつもりなのですが…。
Golfのみの時代に、とにかく安全サイドに振るつもりで臨機にジャッキアップ
してスタッドレスに履き替えたりしていましたが。実は、数年に一回の本格的な
積雪以外のケースで、凍結遭遇機会が(意図的にそういうとこ行ったのを除き)全
然無くって。日常使うルートでも時間により出る(事故処理も見たことある)ので
すけど、私が実際にそういう時間に起きて走ることが無かったこと(^^; 職場の
呼び出しや急の買いものは自転車で済むこと等々... わざわざ路面状況がシビア
なところへ好き好んで行かない傾向が強まった近年は、冬タイヤ履いてる方がベ
ターな状況がサッパリ無くなっていました。
随分昔に書きましたけど、当時、BSがMZ-01くらいだったころのスタッドレスで
は、「滅多に積もらない」土地では路面がシャーベットでグリップ掴めない状況
なのかの判断が難しかったですしね。シャーベット以下、濡れ方向での止まら無
さが酷くって... こういう境界条件ではM+Sをイマドキ技術で本気で作ってくれ
た方がいいんじゃないかとは思うんですけど。
> ということで、上記条件を満たしつつVECTOR3Vよりもう少しましな氷上性能
> を持っていそうなタイヤって何かないでしょうか?
> #最悪175/65R14や185/60R14サイズでも構いません。
VECTOR3RVの場合(夏タイヤとして)主要サイズを新製品に移してしまった後が
残っているという感じなのですかね。
上のような調子(怪しければ車使わないで済ます^^;が可能)なんで、目だけ付け
ただけで履いた事も、積極的な情報収集もしてませんが、ミシュランのドライス
なんかどうなのでしょうか? これも「175/65R14や185/60R14」な方になりま
すが。登場時のコンセプトを聞くに、ドライ/ウエットでの不満解消に主眼を置い
たようで、型通りのスタッドレス性能重視から非雪国住人には却って有ってない感
じもしていたものよりいいんじゃないかなぁと思った物で。
#以前有った「高速スタッドレス」系ではGolfの方の205/50-15が有ったんです
#が、これもドライスになると195/55-15と主要スタッドレス並の品揃えになる
#し。ドライスとか言う割にアイスの方も本格性能が有るというのが雑誌評だった
#と思いますが。
##「高速スタッドレス」も割り切り的に評判悪く言う向きもいらっしゃいました
##が、こんなタイヤじゃ80km/hも不安だな物もスタッドレスには有りましたし
##ねぇ。レアケース向けでも、選べた方が楽だった訳で、ドライスは一応その中
##では後継か?と思ってるんですが。
ちなみに、ウチの方でスタッドレスが日常で必需になるケースを一つ上げると、子
供がバス便の無い方向に進学しちゃった場合か(^^;
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735