Re: 「こんど」「つぎ」
古寺です。
#昔、東京圏の私鉄を一回りしただけで表記が入り乱れてる考察記事が雑誌に
#有ったんで...という記事は出ていかなかったかも。
Yoshitaka Ikeda さんwrote:
> 直近の列車を「次の列車」と表示すること(JR西日本松江駅等)があった
> り、「こんど・つぎ」を使用したり(アストラムライン)
> 「先発・次発」だったり(広島電鉄)
> 「今度の発車」だったり(山陽新幹線 徳山駅等)
> 中国圏はごっちゃになってますね。
東京も以前そうだったのだと思っているのですが、上記のアストラムラインの
例と広島電鉄の例を対比すると「新しい/古い」傾向も影響すると思います。
案内全般が語感の「あたり」みたなものを重視というか、日和見なのか(^^;
ソフト(なつもりか?、この場合)な方へ収斂する傾向が有るようで。
口語や俗称が定着する例としては列車種別の「普通」を「各停」にしていく
傾向の私鉄がチラホラあったり。「先発」「次発」「次々発」v.s.「こん
ど」「つぎ」「そのつぎ」は、「各停」表記の公式化に比べると、客側の事
情より単に堅苦しそうな表現を(よそも見ながら)変えていく流れのような気
がして。
#古い表記に拘る社風とかの影響で、地域差が出たりも助長されると思います。
##でもって、昔の雑誌記事だと「こんど」「つぎ」系は「こんど」が1番か
##「つぎ」からなのかが場所に寄って違うというのが最大の問題提起だった
##と。今はかなり「こんど」が定着してきてると思うわけで。
先日新装なった広電「広島港・宇品」終点に立ち寄ったのですが、3本の線路
とホームが有り、それぞれに「こんどの発車」(こんど以下の記憶が少し曖昧)
だけの電照表示器が有りました。
#というわけで、広電公式に「先発」に拘ってるようではないと。
路面電車の終点ということで、ほぼ全体が見渡せ、そのなかでどの番線のが
先に出るのか示したいだけに見える表示器で。ホーム上の「こんどの発車」
が光る(点滅だったっけ?)か消えてるかだけの簡単な表示器でしたが。
通常、3ホームを3系統(行き先)で使い分けているので、行き先ごとの先発
はホームで決まっちゃってますし。
乗り込んでから発車の間に見えた感じでは3本が3本とも点灯中という風でも
なくて(^^; 中心部の紙屋町まで同じ経路になる(そこから正反対に別れる)
1系統、3系統間では「どちらが先か」を示してるように見えました。
ただ、1系統と同じ広島駅行きで近道の5系統に関しては、5系統専用ホーム
のが常時表示されているのかな? 自分が1系統に乗って発車する間際に見た
ら、まだ折り返しが到着していないのに「こんどの」が光っていたように見
えたので。
ここのケースの場合、紙屋町まで同一ルートの1,3番は、乗り継ぎ制度も
有るので、相互にどちらが先発か表示する意味はかなり高い。
一方、中心部経由の広島駅行き1系統と経路の短い広島駅行き5系統では所要
時間に大差(公式の区間別所要時間を足すと16分違うように見えるが、yahoo
路線で索くと11分差なのは? 2桁の暗算も出来なくなったか?>自分)が有る
ので、1系統・5系統間で「先に出る方に乗って」的な案内はしづらいはずで。
となると、広島駅に直行する人は常時5番に乗りなさいな案内の方が、他系統
との間で先発するかより重要なはずなんですけどね。昔の宇品終点や広島駅
側ではそういう看板など見た覚えですが、先日新しいフェリーターミナルか
ら電車乗り場を見た時は印象に残らなかったなぁ。まあ多分、自分にとって
分かり切ってる情報を敢えて目が追わなかったからでしょうけど。
#なんか後半ほとんどrailのみな話で(_o_)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735