古寺です。

MISHIMA Shinichiro wrote:
> 
> In article <3F2A73A3.6B5597E7@sp8sun.spring8.or.jp>, Masahiko_KODERA
> <kodera@sp8sun.spring8.or.jp> wrote:

> > 以前、CVTの制御完璧でもMTよりロス大きいはずと主張してみたのが意外
> > にも当たりで、油圧駆動力などトルコン式よりパワー喰うそうで。確かに、
> > ロックアップしてしまえば連続でロスする要素や滑りすくなそうだしなぁ。
> > 中間で滑っても、ODはエラク高いのが普通だし。
>  燃費の良い車は軒並みCVTなのでどうなのかと思っていたのですが・・・
>  10・15モード専用最適プログラムが組んである!?

という「むむ、怪しいぞこれは」な話以前に、10・15だとCVTの伝達ロス低下
(全開)領域に入らないし、実態として日本は低速走行の比率が高いのはやはり
事実のようなんで、作る側としては日本向けに最適セレクトしてるつもりのよう
です。

> #確かインサイトには5MTがあったので、もしやシビックハイブリットにも!?
> #と期待してWWWサイトを見に行ったこともありました・・・

私も、
 
> > ##ロボットMT待望しつつ、モーターとの強調になるハイブリッドは無段
> > ##変速器との相性がいいと思ってます。

とりあえずは↑こう書いちゃったのですが。

>  シフト時の切り替えタイムラグが短いことを期待
>  ハイブリットには燃費を・・・
> #でもインサイトの5MT・・・・

VWのDSG(トルコンATユーザーに違和感持たせないシームレス加速を目指したと
かの)だとどうだろうなぁ...
無段変速器(プリウスの遊星歯車構成を含む)とモーターが相性いいと思うのは、
可変速制御がちゃんと出来てるモーターというのは、よく知られた通り一定の減
速比だけ与えておけば変速不要ですよね。
となると、モーターのレンジを使い切るにはエンジン側の変速は無段がいいとは
思うのですけど。シフトとモーター制御の協調がうまく行くならロボットMT系も
いかなと。その際、MTとモーターの協調で実績が有るところが台頭する可能性が
有ったりして。しかし北米市場優先だとCVTのデメリットを消す方が主眼で、ロ
ボットMTなんかにまるで興味が無いかも(^^;

#HIMRなどもMTベースですし、加速時のエンジンアシストのみに着目すれば、
#MTとの相性が悪い訳ではないと思います。