Re: オートバイの回頭原理(ステアか体重移動か)
古寺@怖さに応じて手が邪魔する傾向有りです。
Ryuuta Hirayama さんwrote:
> さて 免許の更新のとき貰うテキストを見てみますと、2輪の乗り方として
> 『ハンドルを切るというより体を傾ける』のようなことが書いてあります。
自分は↑と書いてあると、車体置き去りに体だけ傾けてみて、うーん言う事
聞かない〜となるような教習生時代でした(年数的には遠い目)。
一応ギヤチェンジ有りの原付乗っていたので全体的には要領がいい方の生徒
で、時間に余裕が有ったのか(と思いたい/一応最低時間で出ちゃったし)、
途中でセンタースタンドから火花出るまでリーンアウトの特訓(かなりスピー
ドのせてクランク回りっぱなし)を受けさせて貰えたりもしました。どうも
原付だと腰上の体重移動っつーか、それこそ「そっちへ行こうと思う」だけ
で車体が付いてきてくれたようなんですが。もっとも重かった時代の4気筒
400に跨らせてみたらどうも、腰下はガンとして動かせず、腰上はなんか
行こうとしていて、教習コースのトレース程度だと失速気味になったとこ
ろでハンドルこじって辻褄合わせてたのがバレバレだったようで。
> 安全な広場で、手放しでターンする実験をやってみました。(400CC)
> 意外と直線安定性が強く、体重移動だけでターンしようとすると腰にものすごく
> 負担がかかります。
端的には体重移動で車体が寝なかったという事でしょうか?
自分はここ何年か、たまに乗り出す(天気さえあれば通勤は連日ですけど)
こと自体がリハビリのような有り様なんですが。とりあえず人車バラバラ
感が酷く、曲がるきっかけを失ってるような状況だと、人目も交通量もな
い、一車線使って数回連続のスラロームくらい切れるところへ行きます。
で思い出してくるわけですけど。
この話見て、とある(^^;施設内の下りめなところ(失速防止)で手放しで
曲がるきっかけを与えてみたんですが。なまじハンドル握ってるよりあっ
さり車体が向き変えそうで。んで、スロットルも介在出来ないのは自分に
は万一オーバーシュートさせた時のリカバも困難そうだったので。
1〜2度有るか?な傾斜角でハンドルが勝手に切れてく(フラっと曲がりだす
程度)を確認してやめました。
それで、単なる言葉の行き違いかもしれませんが、自分の感覚では体重移
動だけでは曲がりません。ワタシ語(^^;では単に体重移動と言った時に
あまり良いイメージがなくて。上記の人車バラバラ感で駄目な時って体重
移動*だけ*してる*つもり*な事が多くて。そういう時って本当に腰だけ
で乗ってるというか、両足→ステップの入力が0に近く、尻の骨左右間の
移動だけで、そりゃ車体傾かないだろうみたいな。
実際はもうちょっと複雑だと思いますけど。
意識の問題で、時々わざと両足で立つくらい尻の荷重抜くと、上半身を
変に振り込まないでも車体傾ける切っ掛けを思い出しやすいですね。
#一般的な話かの自信ゼロ
> 結局、体を傾けることにより両手が微妙にハンドルを切っているのでは
> ないでしょうか? 『ハンドルを切るというより***』というのは心得で
> あっても力学的には正しくないのではないでしょうか?
切「って」か切「れて」の話かも含めて微妙のような...
Hideo Sir MaNMOS Morishita さんは肯定した上で切「れ」ての
説明を主にされているように思います。
曲がるのに能動的にハンドルを操作すると言えば、大別して二つ有ると
思います(あっ、聞いた話レベルですからって事に>私の場合)。一つは
昔から言われる、切っ掛けに曲がりたいのと逆に舵を当てると、ステア
リングポストが押されて倒れ出すのを使うって話。これ、'80年頃の
いずれかの本のモーターショー特集増刊の巻末にオマケ的に有った初心
者向けの記事に堂々と有り、それこそ試そうとして「心得まででは?」
と思ったものでした。ダートコースでの実演写真付きでしたが、大袈裟
にやってるとの断り付きで、後輪振り出し気味だは、足も出てたような。
アスファルトではあくまできっかけ得るまでの入力だけで、実際舵角切
れるほど切ったらグリップの方向のバランスを崩しちゃうでしょう。
後々、ライダースクラブ系の記事・フォーラムでは、これを普通に乗る
分には考えんでいい的に否定してました。車体が旋回で落ち着いた時に
は当然舵は内に切れてるわけですから、タイヤの接地状況基準で見た時、
不連続な状況を跨いでしまうんですよね。
ただ同誌でもレーサーにインタビューを重ねてみたら結構、この「ハン
ドルをこじる」のを使ってる人が多い結果で。最初は競技との条件差な
ども挙げて説明しようとしてたみたいですが、その内触れなくなりまし
た。教習所にてリーンアウトでかなりコンパクトに曲がる際にもハンド
ルこじる必要を感じた事が有りませんから、下半身だけで曲がる切っ掛
けが与えられるなら、必然ではないしやることもないだろうと思ってい
ます。
二つ有ると思うとしたもう一つは、今度は旋回と前輪の向きが一致する
ところへ切れていくのを、どうもレーサーさんはハンドル切ってピタリ
と合わせちゃう人も居るんだか、皆さんそうなのか知りませんが。'80
年代後半に上の雑誌が試みていたインタビューなんかでは結構居ました。
ケビンマギー選手が両方やってる回答をしていて、左旋回に入る時に、
ジェスチャー付きで、まず左手でハンドルを押し、次に引っ張ると答え
てました。多分、効率追求でそうしてるんだと思いますが。
当然、手の方でそうしないと追い付かないほど、車体のバンクが早かっ
たりしての事だと思われます。
#まあ、いずれにしてもこの手の確認にはスラロームのおさらいが手っ
#取り早いと個人的に思ってまして。出来ればその上でどう思われたか
#伺いたいような:-)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735