古寺@完全に置いてけぼりです。

EBATA Toshihiko さんwrote:
> 
> From article <3F0812A1.2070000@ck.tnc.ne.jp>
>         by Yasuhiro Ando <ando@ck.tnc.ne.jp>
> 
> > ところで、ご存じの方がいらっしゃったらお教えいただきたいのですけど、
> > YAMAHAのGENESISと名付けられたエンジン(シリンダーが45度前傾している)が
> > 初めて乗せられたのが、FZ250だと思うんですが、合ってますか?
> 
> いえ、GENESISを最初に載せたのはFZ750です。それにGENESISはシリンダーの

これは私の記憶でもそうです。
世代的には、FZ750/FZ250がほぼ同一でシリーズ的な形になっていて、400は
XJ-WSベースにF3に出していたものをベースとした(4バルブ化という点では同
社として早くにそうなっていた)ので、名前と中身がちょっとずれてしまいまし
たが。

> 前傾だけでなく5バルブというのがウリだったはずなので、その点ではFZ250は
> 普通の4バルブなのでGENESISとは言っていなかったと思います。

いえ、前傾・ダウンドラフトキャブなどを採用している一連のエンジン設計コン
セプトの総称みたいなものだったはずで、遅れて出た400ともどもGENESISを
名乗っていました。
マーケティングより技術屋の主張が滲んでくるようなとこが他社比強かったヤマ
ハ的には、もうちょっと根底的な設計思想っつーか...ドライに表現すればあの
世代のエンジンの作っていき方そのものに一貫したやりかたが有って、5バルブ
はその中の結果だったと思っています。400出す時点で、5バルブが有利になる
バルブ有効面積とボア径について公表が有りましたし。
 
> はじめて遠目に見たときには、小さいので「お〜、めっちゃかっこえ〜原付」
> と思ってしまいました。^^;
> 目の前に来て、「あ、これがフェーザーか」と気がつきましたが。

職場変わったり、コミュニケーションする相手が変わったりしても、これって
皆さんそう仰いますね(^^; 高回転で2st並の馬力稼いで、重さは小さくすれ
ば軽くなるというのはホンダ、あるいは後者についてはスズキも含めたアプロー
チだろうって気がして、あまり好きにはなれませんでした。GSX-R250を代車
に借りた時もギョッとなったくらいで。
で、FZの場合どういうわけだか?、FZR250になってからツーリングで「使え
る」ようなポジションになったりしました。当初、形だけのレプリカ参入に否
定的だったヤマハが、スタイル的にそれがノーマルになった時点で、今度は逆
に公道ユーザーに益の少ない先鋭化は追わないとか言い出して... まあデザ
インと中身が一致しない点を除けば確かに多くには良い選択だったと思います。
昔書きましたけど、溶接痕や塗装の関係でちょっと受け入れ切れなかった'88
までに対し、'89の250はベストチョイスだったと思います。400の方が'89
でちょっと「?」なデザインになった(交差点でのとり回しがびっくりするほど
良くなってたのは悔しかったですが)のと合わせて、乗換が1年遅れていたら
250に行ってたと思います。
けど、'88までほどの玉数が出ない時代に突入して、そこからまた市場が混迷
していくんですよね。今の、特にヤマハのラインナップを見ると呆然としてし
まいますが。まさか今日の状況はまだ想像すら出来ませんでしたけど。

#普通用途(相応のデザインも持った)の高性能車という方向に素直に戻ると
#甘い事想像してたし。