河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <090106130711.M0203455@azusa.ics.nara-wu.ac.jp>, nide@ics.nara-wu.ac.jp (NIDE Naoyuki) writes
>   それで思い立って、kemacsのUTF-8対応を実施しました。但し、文字コードと
> してはUTF-8を使う場合でも、対応するのはASCII, JIS X0208, JIS X0201で表現
> できる文字だけです(kemacsは内部表現がこれらの文字コードに基づいており、
> そこを変更していないので)。

内部コードに変更する方式だと、そろそろ限界なんだよね。MHもUTF-8
化して使っているんですが、若干、不安であります。

>   手元のマシンがどんどん高速化して、Emacsが(Mule-UCSを読み込んでも)ひと
> 呼吸程度で起動するようになっても、やはり一瞬で起動するkemacsが手放せない
> ままの、新出@奈良女子大学でございます。

僕は、vim で十分なんですが...

vim は内部コードと外部コードを別々に指定して、iconv で変更する
方式です。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科