河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

日本だけが世界の中で珍しくデフレ状態なわけなんですが、「給
与の下方硬直性があるので、デフレループは完成しない」ってな
説があった。

公務員(と、それに準ずる職業。名前だけが変わったみたいなのが
大半)の給料ってのは、職種が変わらないとほとんど変わらない。
実際、この10年でほとんど変わってません。でも、手取りは減っ
ている。それは、厚生年金の分が増えているから。大学でも非常
勤講師とかは減らす方向なので、昔より収入を増やすのは難しい。
サービス残業とかも、そうだし、さんざん宣伝している転職だっ
て給料が増えるケースなんてほとんどなくて減るのが普通。あれ
やこれやで、結局、給与は減ってます。

どっかの業種の調子が良ければ、そこの給料が上がって、そこか
ら他に波及するという感じなはずなんだけど、関心の輸出が、日
本の競争力低下で伸びないので、トヨタ以外はどうしようもない。

給与に関しては最低賃金を引き上げると言う手法がある。最低賃
金で働くと生活保護よりも年収が低いという状況なので、引き上
げた方が良いと思う。1000円まで上げちゃえと僕は思う。最低賃
金が低いというのは、生産性が低い証拠なので、全体の生産性を
上げる一つの方法だと思う。

当り前だけど、生産性を上げるしかデフレを脱却する道はないで
す。予算の使い方とかも生産性を基準するべきだと思う。公共事
業でも、それが、どのように生産性向上に繋がるのかを説明する
義務がある。

もっとも生産性に向上するのは教育だったりするのだが、

  最強ワーキングマザー対談(3)「日本は子供に冷たい国」
  http://mainichi.jp/life/kaasanchi/news/2008/06/50.html

  とにかくあまりにも日本って、子供たちに対する税金配分が少な
  すぎるんですよ。いま、GDP(国内総生産)比0.7%しかなくて、家族
  対策費というのが。ヨーロッパですといちばん多い国で4%くらい
  まであるんです。

ってな状況だからな〜 時間はかかるけど、10年20年後の生産性を
上げるには教育しかない... 

大卒の生涯賃金は2億円なんだから、大学を出れるような子供には
3000万円ぐらいかけても良いはず。親がそれを出来るわけはない
ので税金とか奨学金とかで仕組みを作るべきだよ。教育がはっき
り投資としてリターンがあると言う仕組みが出来れば良いのに。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科