Path: ccsf.homeunix.org!norn-news!CALA-MUZIK!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.net.www Subject: Mixi =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4lNSE8JVAkTxsoQjEwMDAbJEJCZhsoQg==?= Date: Mon, 17 Sep 2007 06:52:46 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 35 Message-ID: <3993625news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1190011966 28550 133.13.57.197 (17 Sep 2007 06:52:46 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 17 Sep 2007 06:52:46 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <19361.1190011839.1@insigna.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.net.www:195 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 fj.net.* って、たくさんある割りに分類が貧弱なんだよな... 責任者出てこいみたいな.. http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0709/12/news01.html ちょっと前に見た時には、ラック3つサーバ60台とか言ってたのにね。 DBのクラスタ技術ってのは確かに高くて、Storage の「ソリューシ ョン」と組み合わせると天文学的な値段になっちゃう。でも、それ じゃ、「商売になるかどうかわからないもの」を始めるのには使え ない... mixi みたいなのを簡単に作れるフレームワークはたくさんあるけ ど、それが1千万人までスケールするかってのは別な問題だからな。 スケーラビリティに無頓着なプログラマは多いし... あ、おぃ、そ れやっちゃダメだろ? え、なんで、動いているのに。そういう問題 じゃないんだよ。 結局、単純なテーブルストア(Hash table)として使って、それをア プリケーション側の操作でカバーするって形なのか。もちろん、Replication とか DNS ラウンドロビンとかは使っているわけだけど。 mixi は、世界最大のPerl Application になったんじゃなかろうか? 出来れば、その成果とかを一部でも還元して欲しいとは思いますけ どね。 外から見ると、こうすれば良いのにってのは、いろいろあるけどね。 この構成を見ると、mixi が一人勝ちしたのは、90%は偶然で、10% は、Perl の「いい加減さ」ってことなのかな〜 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科