河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <86d54h1ttz.fsf@bsd2.4bn.ne.jp>, Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> writes
> ニュースを読む限りでは、16qubit(Quantum Bitなのでqubitなのです
> cubitだと長さの単位になっちゃう。)の量子コンピュータの開発、
> ということですね。

16だと単純サーチに負けるんだけど、64だと現状で勝てる状況に
ないので、意味があると思う。そこまでいけば...

> ちなみに、現状では1024bit程度の素因数を使いますので、
> 1024qubitくらいの量子コンピュータが必要、なのかなぁ。
> 
> たぶん、共通鍵暗号の法はステップ数が公開鍵暗号より大きくなるはずなので、
> もうちょっと強度はあると思う。

それは瞬時に解きたい場合ですね。64qubit あると、その計算力を
使ったcrack手法は、いくつかありそうですね。

もっとも、16qubit でも雑音にむちゃくちゃ弱そう。何千回に一辺
しか正解が出ないとかだったら、いやだなぁ。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科