Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.net.misc Subject: Re: remote/local/command line Date: Mon, 15 Jan 2007 16:44:47 +0900 Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 36 Message-ID: <3993472news.pl@leo.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3993471news.pl@leo.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: news.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1168847564 25580 133.13.48.6 (15 Jan 2007 07:52:44 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 15 Jan 2007 07:52:44 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <3521.1168847560.1@leo.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.net.misc:222 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article , Tsutomu KIMURA writes > 「なんでもWeb」(←と勝手に名付けています)がここ数年の流行 > ですね。単なるWebブラウジングのみならず、mailもchatもぜーんぶ > Web,Web,Web! WWW Server 込なので、Server を自前で持たないと「どこかに 支配されてしまう」構造になっちゃう。それが我慢できないです。 > 道具というものは必要に応じて使い分けるのが正しい姿であると > 思っていた私には正直なんだかなーという感じです。Webブラウザ > さえ使えれば後は何でもおっけーってのは、ある意味非常に頭の悪 > い解決方法で、「馬鹿でも使えるモノは馬鹿しか使わない」という > 誰かさんの言葉が常に脳裏をよぎったりします。 Note PC 上に local なWWW server を上げて、それと連係して ってことなら理解できなくもない。そういうものを作ろうとした 時期もあるんだけど、未完です。また、やるか... mixi の方では増井さんに「CGI/JavaScript でやれ」と言われたが、 Server 側も考えなきゃいけないので、CLIの方が、まだ、若干、 簡単かな。 > もっとも某所でその話をしたら「Webしか使えない/使わさせない」 > 環境もあるのだから間違った進化ではない、と一喝されましたが。 それは、また、別な話だよなぁ。 > sshはいつ頃からだったかな…。OpenSSHが出る前なのは間違いなし。 うちは、OpenSSH からなので、2000/9 かららしいです。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科