Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQSo0SSROSn0/SxsoQj8=?= (Re: [Announce] fj =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUslZSE8JTklMCVrITwlVxsoQi4uLik=?= Date: Mon, 4 Dec 2006 14:04:42 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 44 Message-ID: <3993366news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3993360news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <061201180842.M0143175@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <3993361news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3f6ch.86$852.69@news3.dion.ne.jp> <83psb02x0f.fsf@sun.akiyama.nu> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1165241082 17221 133.13.48.71 (4 Dec 2006 14:04:42 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 4 Dec 2006 14:04:42 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <28897.1165240996.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:6701 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 dion は、まだ、投稿できるのか。でも止まるのも時間の問題だな... 前にも議論したように、投稿責任を追求できないメディアの責任を プロバイダが代わりに負うことは出来ないわけだから。こっちが、 いくら、「責任は投稿者にある」と言っても、2ch の裁判の実績が 積み重ねられてしまって、しかも、2ch の方が裁判放棄という形で、 それを認めてしまっているからなぁ... なんからかの形で、投稿責任を代表する組織なり委員会なりを 作れば、そこはクリア出来るんだけど。それが、ffj なはずでは あるんだが、いまいち、やる気がないです... ffj 的には、購読者リストを管理して、投稿パターンから見て、 こちらから投票IDを送り付けるなんていう方法があるかな。もちろん、 spammer, abuser には出さないという方針ですね。 In article , wacky writes > たとえば、wackyは「参加者には投票する権利があるが、ナリスマシでない > ことを証明する義務はない」と考えますが、これってどこか間違っています > かね? これは実はありかなとも思います。つまり、単純メール投票にして、 不正投票も含めて(自明はものは除くとしても...)票計算に含める ってことだよね。 投票者に、fj とのポストとの関連を求めることも可能だな。一人 一投稿に付き1投票みたいな感じで。 複数人格で投稿するなら、その分、カウントするのも悪くはない。 投票アドレスとかも用意しないで、ニュース上での投票のみにする と言う手もある。 とか、まぁ、いろいろ考えたけどねぇ... どれも、いまいちなんだ よな。 でも、普通は投票と言うと投票資格とか名簿とかを議論するのが普通。 wacky みたいなのは珍しいと思う。平等性とかを考えるとね。君は、 そんなものには興味はないんだろうけど。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科