Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQTQwdzBsQ1ckLElUMkRHPSRKO34bKEI=?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?TkdNUBskQiRLJCokMSRrOWcwVRsoQg==?= Date: Sun, 8 Oct 2006 12:06:47 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 53 Message-ID: <3993243news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <9C5Wg.58$852.54@news3.dion.ne.jp> <3993094news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3993097news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3993101news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3993104news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1160309207 18416 133.13.48.71 (8 Oct 2006 12:06:47 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sun, 8 Oct 2006 12:06:47 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <16054.1160309046.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:6611 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article <9C5Wg.58$852.54@news3.dion.ne.jp>,wacky writes > fj参加者をなおざりにしても管理人さえ説得できれば形ばかりのCFDで何でも > できる。つまりそ〜ゆ〜ことでしょ。 > それを腐敗と呼ばずに何と呼ぶんだ? それを腐敗と言うならどうぞ御勝手に。それはNGMPに記載された正 規の手続きの一つです。それが、嫌なら、改定を提案するべきでし ょう。(って話も何回も書いたな...) > 「お前は説明を無視している」と非難しながら「何を無視したのか」という問 > いにさえ答えられないのではオハナシになりませんな。 > #無為に文句を付けているだけ。なのは誰なのかよっく考えて御覧なさい。 うーん... そういうことなら、以下の記事で十分だと思うんだけど。 結局、wakcy は、以下の記事では説明になってないっていう主張な んでしょ? 無限ループしてますなぁ。 In article <3993104news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>, kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes > 真意は、以下の記事で尽きてますよね? > > In article ,Noboru SAITO writes > > さいとう@OCNゆーざ(fj-ngmc misc 担当)です。 > > 本件ですが、委員裁量によりニュースグループを作成する > > こととします。 > > > > 記載は必須ではありませんが判断理由は以下のとおり。 > > > > ・ OBJECTION を出した人以外での作成反対者がほとんど > > いなかったように見受けられる。 > > ・ [CRYPT] という Subject での記事投稿が、一定量流通 > > しており、有意義な利用が期待される。 > > > > この分野は専門知識が求められることから、投稿者が限定 > > されるかもしれませんが、ここを読むことによって少なく > > とも「暗号化の分野で行き着くところはPGPになるのでは > > ないか」というような誤解が解消されるような、投稿者の > > 記事を期待します。 > > このニュースグループ作成に関して、もっと議論したいならCFDす > れば良いですし、管理人裁定自体に関して、何か不満があるならNGMP > 改定でしょう。そうではなくて、単にうだうだ言いたいだけなら、 > どうぞ、御自由に。 CFD手続きは、この手の無限ループを防ぐために有効なわけなんだけど、 「質問に答えなければいけない」なんていう抜道入れたのだれだよ〜 「ただし、同じ質問には答えは一回だけで良い」とか入れるか。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科