個人に責任を帰着させることと、Internet のやり方
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
2chの訴訟の対象として運営者に賠償させる
ドイツのリニアの事故は人的ミス
みずほ証券のミスはミスした奴が悪い
セキュリティの基本は人間
どうも、なんか「罰すればミスは減る」とか考えている形跡がある
な。罰則がなければ、手を抜く人達の発想なんでしょうけど...
連帯責任は無責任なんていう話もあるが、組織のミスを個人に押し
つけることこそが責任逃れなんじゃないのか?
Internet での誹謀中傷とかフレームとかを個人の問題に帰着され
るのは、「そういう個人を排除した、均一な文化や、常識が存在す
る」というのを前提にした話だろう。そのあたりからはみ出した立
場から見ると、ものごとは少し違って見えます。
僕に取っては、Intenetは全体として2chみたいなもので、日経とか
朝日とか、あるいは、Yahoo とかも、差はない。そこには、誹謀中
傷とか嘘とかが一杯で、そこから、自分の判断で何が本当かを見つ
けなければいけない。そういう場所だってこと。
そこで裁判所とかを持ち出して勝ち誇っている人の精神は、fjの投
稿に対して会社に電話する奴と、まったく同じ。「先生、○○ちゃ
んがいじめたぁ〜」と同じだね。
まぁ、常識とか裁判所が無力だとか言う気はないし、それなりの役
目は果たしているんだろうけど、Intetnet にはInternetのやり方
があり、今の裁判所の判決とか処罰方法が、そのやり方を認識して
いるとは思えないです。
そういう意味では無視するってのはありなんだろうな。実刑ってい
う手もあるとは思うけど、2chそのものがなくなるってのは、考え
にくい。「すみません、削除します」で通るものなら、そんなもの
でしょうし。
その一方で、@nifty の撤退で fj は消滅しつつあるしなぁ。2ch
も、そんな風に消滅するのか?
そこで、ffj はどうしたと突っ込むのは当然ですが、さぼってます。
あと、もう少しだけど。
「真実は自分で見つけるしかない」というInternetの本質に対して、
何か進んでいるのかって言えば、まぁ、あんまり進んではいないわ
けなんだけど。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735