Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: fj =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE49KiRqSn0bKEI=?= Date: Sat, 15 Jul 2006 06:11:09 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 33 Message-ID: <3993044news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3497.1004317149@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3993043news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <863bd34e7a.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1152943869 19381 133.13.48.71 (15 Jul 2006 06:11:09 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 15 Jul 2006 06:11:09 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <14757.1152943869.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:6325 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article <863bd34e7a.fsf@bsd2.4bn.ne.jp>, Yoshitaka Ikeda writes > この統計見ると、2ちゃんねるの普及あたりでそっちに行った人が多いのかな。 > それとも、サーバの関係(企業系サーバがNetNews扱わなくなったとか)なのか。 実名投稿に対する攻撃がやっぱり結構強力に効いていたと思います。 実名から匿名に移行した人もいるが、普通は、単純にやめてしまう でしょう。実名主義が完全に時代に逆行していたことは確かでしょう。 最近のspam 攻撃とか、あほな投稿をしている人とかは、弱った犬 にムチ打っているようなもの、あるいは、病気で弱った犬にノミが 増えるみたいなもので、原因というよりは現象なんだと思います。 > とりあえず、 > ・一人当たりの投稿数を増やす > ・投稿者を増やす > くらいしか選択肢はないわけで、一応 > 前者がTrackback repeater,後者がfj.sci.cryptの新設 > という形でがんばってみてはいます。 匿名で、人間がどういうことをするかは、大体わかったので、 それに対処できれば、ほそぼそと生き残ることは出来るでしょう。 blog との連係は面白いかも知れない。個人の特定を避けられるし。 でも、もう大手の配送は期待できないわけなので、日本の ネットニュースは実質的に今年で終りってことは確かですね。 それ抜きの方が、むしろ立て直しやすいかも知れないし。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科