Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!news-sv.sinet!news.kek.jp!keknews!gama.is.tsukuba.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQmg7MDxUJS0lYyVzJTslaxsoQiAvZmZq?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4bKEIgGyRCJD8bKEIgGyRCJGEkTjBRMHcycRsoQg==?= Date: Wed, 12 Apr 2006 16:06:59 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 51 Message-ID: <3992770news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: .ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1144858019 3576 133.13.48.71 (12 Apr 2006 16:06:59 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 12 Apr 2006 16:06:59 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <19770.1144858019.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:4526 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 現状が見えないってのもすごいし、遊んでいる人達もどうでもいい んだろうし。まぁ、僕はfj が少しでも残るように努力しようって ところです。ML 程度のものに後退したとしても... In article , "Naoto Zushi" writes >  もし、問題のある記事が出た場合、誰かが委員会にメールを出して、 > そのメールが到着した瞬間から、委員会が何らかの解決を迫られる可能 > 性、下手したら連帯して不法行為責任を負うは結構高いと思います。 ここでの委員会ってのは、ニュースグループ管理委員会ですね。逆 説的だけど、既に「全体の代表機関」ってのが既にあるので、勝手 に配送しているだけってのが通らなくなっている。あっちを救いたい なら、(そして、ニュースグループ管理委員会がキャンセルに手を 出さないなら) 何か別な、機関が必要だと思います。 それに、確かに「一方的に誹謀中傷する匿名記事」に対して、何も しないってのも、心情的におかしいです。ある意味で実名投稿を進 めて来た立場もあるしね。やっぱり、なんらかの対処が必要だと思 う。 > で、例えば、私は、japan.binaries.*は配送していません。これも取れ > る措置の一つだと思います。 japan に関しては、ここでは(少なくとも僕は)関与しません。japan と fj は、まったく別です。あっちは、あっちで、やってくれ。 つうか、japan に関して、fj でうだうだ言うのは筋違いなんだよ。 配送経路もまったく違うものなんだから。> 一部の馬鹿者。 >  適切な措置を行わないまま、放置しておけば、幇助の謗りは免れない、 > というのが法的な解釈です。 それでも放置して生き残れるとか考えるのって、あまりに楽観的すぎる。 このまま消失した方が良いというのは、勝手だけど、何もなく消滅 するとは限らないし、usenet は、ある意味で、とばっちりを受け ているわけですよね。なんとかする義理はあると思う。 もし、それが塚本さんの望んでいる消滅手順ならば、もっと明示的 に消滅させた方が良いと思う。昔のfjってのは失敗したんです。そ れを認められないのは不幸だと思う。 もっと、はやく、なんとかすべきだったし、たぶん、手遅れだけど ね。こんなことをしても、Net News 配送を復活させるところは、 おそらくないから。配送に関しても見直す必要があるでしょう。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科