Path: ccsf.homeunix.org!news.moat.net!newsfeed.mesh.ad.jp!news-sv.sinet!hakata!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.comp.lang.perl Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPCslWyU5JUghSkw+IUMlIiVJJWwlOSFLJHIbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCPGgbKEIgGyRCRkAbKEIgGyRCJDkka0hGTVFFKiRKGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCSn1LIRsoQg==?= Date: Mon, 5 Dec 2005 05:06:33 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 33 Message-ID: <3992522news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3992513news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3992518news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1133759193 432 133.13.48.71 (5 Dec 2005 05:06:33 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 5 Dec 2005 05:06:33 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <1825.1133759167.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.lang.perl:172 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article , Masanori HATA writes > Windows の場合、`hostname` なんていうコマンドを使って取得しようとしてい > るみたいですが、こんなコマンド初めて知りました。^^; 自分のニュース投稿プログラムでは、 if (!$msgid || length($msgid) < 10) { $msgid = $msgid_org.`hostname`; chop($msgid); } してました。(言ってることと、やってることが違うだろうが Orz... ) > 入れ違いになった fj.mail.reader へのメッセージで白状したとおりですが、送 > 信用のメールデータ(MTA に渡すためのいわゆる .eml ファイル)を作成するモ > ジュールです。自分が適当に調べた限り、CPAN にあるものだと、RFC 822 しか > 意識してなくて、非 US-ASCII な文字列でもそのままヘッダに入れてしまったり > するので、そういうものをモジュール側が自動で(折り返しも考慮に入れて) > MIME ヘッダ化(ただし、US-ASCII も含めて丸ごと MIME ヘッダ化する手抜きは > しないやり方で)してくれるようなものを作ろうとしています。 あぁ、それは割りと大変ですね。MIME header は空白と改行の 扱いにプロトコル上の欠陥があるので完全な対応は不可能です。 妥協しないと。 nkf には mime encode は入れてないし。外部コマンドならいくつ かあるはずですけど。metamail は古いか。MH の mhn とか。:-p --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科