河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <YAS.05Oct10001534@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> 日本国の外務省には、日本国民の要望を実現すべく気合いを入れて
> 外国と交渉して欲しい。外国と何か決めてから国民を説得するのは
> 順番が逆です。

そうねぇ。でも小泉内閣は「アメリカの言うことを鵜呑みにする」
ことで存在意義があるわけですけどね。

> もともとは、負担を減らして、そういう事故を起きないようにして、
> 日米協力を強化するというのが、SACOの合意でした。いつの間
> に県内移設なんて概念が出てきたんだろう。誰が発明したのか。

元々は橋本元首相と太田前知事の行き違いだと思います。前知事の
主張は「撤去可能な施設」だったらしい。この当たりは、稲嶺知事
も引き継いでいるわけです。

普天間基地返還では沖縄はお祭り騒ぎでした。返還が実現していた
ら、橋本元首相の銅像が沖縄に立っていたことは間違いないです。

僕は、実は、普天間の無条件返還はあり得ると思ってます。イラク
出兵の代償として要求すれば通っていたでしょう。必要なのは格納
庫と倉庫であって滑走路じゃないから。滑走路壊すぐらいなら原爆
落せば良いわけだからさ。そもそもヘリ基地なのに滑走路があるの
が変だし。

その当たり、日本側が見切ってないはずはないと思うんだけど。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科