河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <3l1mpjF10h9tjU1@individual.net>, Kaz Hagiwara <kazhagiwaraspamfree@yahoo.co.jp> writes
> 「敗戦の代償として」という部分を除けば異存はないですが、そこ
> に「敗戦の代償」を持ってくるのはやっぱり理不尽というか、とっ
> てつけたような理屈です。富める国が後続の国を援助するについて
> は、敗戦は関係ないのでは?

日本ってさ、第一世界大戦と第二次世界大戦の間の当時、あるいは、
バブルの絶頂の80年代の両方で、西洋に対抗できる唯一のアジア国
家だったわけですよね? その両方で日本は東アジアの国際的な枠組
を主導できる可能性があったと思います。

それが、あんなことして、まだ、勝つならともかく、無惨に負けて、
さらに、アメリカの手先になっちゃたわけですよね。不沈戦艦とか
言うまで媚びちゃってさ。そして、ちゃんとした方針もなく(アメ
リカ相手に儲けた)金をばらまいてバブルで消しさって、第二の敗
戦を迎えたわけです。

その二つの敗戦が与えたアジアの自立的なスキームへの政治的、経
済的、精神的な影響って大きいと思う。まぁ、ベトナム戦争とか文
化革命が日本の敗戦のせいだとは言わないが、20世紀後半に日本が、
もっとまともなことやってれば、はるかにましな状況だった可能性
があると思います。

「日本国だけの敗戦」とか考えている時点で、その責任がなんなのか
わかってないと思う。

ま、今後は明らかに中国主導になるわけですけどね。谷村がぶーた
れる様子が目に浮かぶが、ここまで、日本が敗戦国家根性のままや
って来てしまった以上、仕方ないことかって気もします。

結局、西洋かぶれのまま西洋のスタイルで戦争して、その反省もせ
ずに、西洋のスタイルで経済の覇権を性凝りもなく繰り返し目指し
て、また共存に失敗して、廻りの国から見捨てられつつある(お金
も出さなくなったし...) ってのが日本の状況でしょ? 

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科