Re: Q:ネットワーク接続ウィンドウ が出てしまう
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <newscache$koh5ki$ts5$1@news01b.so-net.ne.jp>, Black Hole <black_hole@news.org> writes
> 症状がでたとき、自分で設定したダイヤルアップ以外の設定はありませんでした。
> となると、システムが損傷しているのかもしれませんね。
うーん、損傷で、そういう症状が出るのは、ゼロとは言わないが極
めて低い可能性だと思います。
ダイアルアップの設定を外しちゃえばいいんじゃないですか? 自分
で設定したなら、そこに間違いがあるのかも知れないです。(コン
ピュータのトラブルの鉄則1は「自分を疑え」です)
設定を外して、それで収まるなら、ダイアルアップの設定に問題が
あると思って良いと思います。ADSLならバックアップの意味はない
ので、ダイアルアップの設定は外すべきだと思います。物理層を
切っちゃえば出てかないわけだし。(鉄則2「物理層を疑え」)
----- あとはおまけ ------
Windows のプロトコルは変なブロードキャストとかDNSへのアクセ
スとが起きることがあり、そのあたりは、「ルータがあれば」ルー
タで切るのが普通です。特定のポートを禁止するみたいな方法です。
で、切ってないと「勝手に接続する」っていう症状が出ます。自動
的なメールのチェックでもそう。1分毎にチェックするなんていう
設定も可能です。ダイアルアップがアクティブなら、当然、そっち
にも接続に行きます。
さすがに通常であれば、起きないと思うんだけど、なんらかのサー
ビスが有効になってしまうとそうなります。(あるいはウィルスか....)
ま、そういう変更をシステムの損傷って言うこともできるんだろう
けど。
でも、Windows 単体で、何が起きているのかを調べるのは、僕はご
めんこうむるな。今回だって、どこに接続にいくのか、どのサービ
スを使いにいくのかをルータ経由で調べられれば、比較的簡単なん
だけど、Windows 単体だと調べるのは難しいですね。
> ノートンインターネットセキュリティ(NIS)2005を導入する前は、NIS2003を利
> 用していて、最近NIS2005を導入したのですが、
だったら、それが原因なのかも... 外してみたら?
> 応してADSLを瞬間的に認識できずにダイヤルアップさせて、ある意味バイパス接
> 続させようとしているのではないかという感じがするのですが、いかがでしょうか?
> システムの損傷だとすれば、どう対処したらいいでしょうか?
NAT関係のルーティングが入っていれば、そういう「バイパス」(
普通はルーティング)もありえますね。ルーティングではデバイス
(ADSL, Dial up)を選択することも可能なので。
あとは、高度な技術になるけど「どういう時にダイアルするのかを
見極める」なんていう手段もありますが...
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735